ここまでの講義資料 (pdf形式)
本演習における課題の見方を以下に示す.上記の見出しは,課題の大きな区切りを示す.
上記見出しは,課題の小さな区切りを示す.ここでは,行う課題を提示するので,上から順番に行うこと.
課題を行うに際して,手引きを参照する場合は,上記のように (§1.1) (1.1節の意味で,手引きの1ページ目にある) と示す.
課題の大きな区切りの最後に発展課題へのリンクを張るので,これをクリックし,そのページの課題を行うこと.また,本ページの末尾にはレポート課題があるので,その課題を行い,期限までにレポートとして提出すること.
Mac OS X にログインし,以下の操作を行いなさい.
なお, 3C113 と 3C205 のマウスは種類が異なっており,3C113 の初期設定の操作は Mac OS でこれまで使われてきた1ボタンマウスを模倣した挙動になっている.以下では, 3C113 のマウスの設定を以下として, 3C205 にあるマウスと同様な振舞をするように設定していることを仮定する.
Dock から「システム環境設定」をクリックし,出てきたウィンドウにある「キーボードとマウス」をクリックする.その中の「マウス」タブを選択し,マウスの左ボタンを「主ボタン」,右ボタンを「副ボタン」,ホイールを「ボタン3」とする.サイドのボタン (3C205 のマウスにはない) は初期設定のままで良い.
以下の操作を行いなさい.
iTerm と Web ブラウザ Firefox を両方起動した状態で,以下の操作を行いなさい.
「」内の用語が分からないときは,手引き §1.2 を再確認すること.
このように,あるウィンドウを「クリック」し,このウィンドウを操作の対象とすることをアクティブ化と呼ぶ.
発展課題を行うものは,引続き課題1-3以降を行いなさい.発展課題を後で行うものは,以下に進みなさい.
Firefox を用いて,以下の課題を行いなさい.
なお, Windows / Linux / Mac OS X 用の Firefox が Mozilla Japan から配布されているので,興味のあるものは自分の PC に導入すると良いだろう.
(警告が表示されるときは [OK] をクリックする)
Firefox を用いて,以下の操作を行いなさい.
メニューから「表示」→「文字エンコーディング」→「日本語 (Shift_JIS)」(もしくは,「表示」→「文字エンコーディング」→「他の文字エンコーディング」→「東アジア」→「日本語 (Shift_JIS)」) とすると,このページが読めるようになることを確認しなさい.
附属図書館にアクセスし,このページ上部にある「蔵書検索」タブを選択しなさい.ここで表示されるテキストボックスに 文字列を入力し, Enter キーを押すか,「検索」ボタンをクリックすることで,附属図書館にある蔵書を検索することができる.これについて,以下の課題を行いなさい.
この結果,図書等が数百件も表示された.もっと対象を絞り込むために,キーワードを追加する必要がある.
この結果,図書等が十数件になった.この中の図書名をクリックし,図書情報の他,所在地や貸出状況などを調べることができることを確認せよ.
なお,操作方法などの詳細については,同ページにある「ヘルプ」を参照せよ.
情報学類 Web ページを閲覧しなさい.
発展課題を行うものは,引続き課題2-5以降を行いなさい.発展課題を後で行うものは,以下に進みなさい.
以下の課題を行いなさい.締切は4月21日講義時間内までとする.担当TAを経由して提出すること.締切を遅れてもレポートは受け付けるが,減点の対象とするので注意せよ.また,レポートに不備があり,再提出となったレポートは, TA ではなく担当教員に直接出すこと.
なお, Firefox から印刷する方法については手引き§5.1.4を参照しなさい.この内,「プリンタ」については手引き第4章を参照しなさい.この中の§4.3でプリンタを使うときの注意事項がに記載されているので併せて読むこと.印刷方法の詳細については後日改めて説明するが,第4章の冒頭の説明にある通り,各ユーザが印刷できる枚数は制限されているので無駄使いは避けること.
レポートの記入方法は以下の通りである.
引続き,まだ終えていない発展課題を行いなさい.これらを終えたものはレポート課題 (選択)を行いなさい.