[2004/5の日記]

2004/5/31 [Mon] 波乱の予感

新人課題の仕様書を見た.コーディング規約を誤解しているな. それと使用目的が不明な構造体が宣言されている.こいつは何…? なんてーか,すごいクセの強さを感じる.

2004/5/30 [Sun] ホタル

深呼吸の必要という邦画を鑑賞.んー,こういう映画好きだなあ. でも,主人公の女の子の深呼吸,どこか変なんだよな(笑) 撮影の合間に何度も練習したらしいんだけど.深呼吸の練習って聞いたこと無いけど. サトウキビ農家のおじいさん一人では刈り取りが間に合わないため, 5人の男女が刈り取りを手伝うために日本中から集まって来るんだけど, この男女,全員が現実逃避のために来てるみたいなんだよな. 当然最初はぎくしゃくした人間関係.普通の作品なら,彼らの過去について 語られて,んで和解.これが王道.でも,この作品では必ずしもそうではない. 言いたくないことは言わなくてもいい.それが平良家のルール.だそうだ. 過去について言わなくても,自分の中で解決していく人だっている. なんか,見ていて気持ちよかった.

映画が終って伊丹に戻ると,良い天気.ちょっと考えて,友人Wに 蛍見にいかんか,とメールを送ってみた.Wは先程まで目的地付近にてケーキバイキングに 行っており,今はその帰りの真最中だそうだ.ものすごい行く気が無かったらしいのだが, 助手席に乗っていた嫁さんが,蛍いきたい,蛍いきたいとノリノリだったらしい. それで一緒にいくことに.ものすげえタイミングだな.嫁さんthanks. で,一時間半ほどかけて滋賀に行って集合場所で落ち合ってみると, 人数が増えていた.あれれ(笑) どうもWとすれ違ってしまったため,捕まえられたらしい. せっかくのデートの最中にすまんのう.で,蛍だが. さすが観光の目玉として養殖してるだけあって,かなりたくさん見られた. ちょっと蚊がいそうな水辺にたくさん光る点が.とても幻想的だ. こんなのを家の目の前で見て育ってきた人もいるんだなあ. 羨ましい.しばし見とれる.来て良かった.

深呼吸の必要

2004/5/29 [Sat] Mとカーナビ

友人Mに付き合って,カーナビの新製品を見に行く.Mはカーナビ部門で働いているので, 自分の作った製品が店頭に並ぶのを見れるのだ.羨ましい.んで,今日は その店頭に並ぶMの手掛けた製品を見に行くわけだ.最初に行ったのは, スーパーオートバックス.颯爽とカーナビブースに向かってみる. あった,三菱電機製.カーナビの世界では,三菱製は相当マイナーなもんらしい. へー,これかー,と思ってみていると,Mは難しそうな顔をしてる. どうしたのかと尋ねてみると,これは旧型の製品で,Mが手掛けたのはこれの 次のものらしい.ふーん,じゃあここには無いってことだな. じゃあもう一ヶ所まわるか,ということで,新しくできたオートバックス伊丹店に 行ってみた.ここにも例の旧式が置いてある.Mはがっくりしていた.

でも,俺も実はがっくりきていた.今日SWに乗ろうとして駐車場に向かうと, SWのフロントバンパーにガムがくっつけられていた.くそがきどもがーーーー!!!! しかも,車庫入れで必ずタイヤが通る位置にももう一つガムが置いてある. この不埒な悪業,許せん.断じて許せん.

2004/5/28 [Fri] さすがに覚えてない

何も記録がないのな.

2004/5/27 [Thu] さすがに覚えてない

何も記録がないのな.

2004/5/26 [Wed] さすがに覚えてない

何も記録がないのな.

2004/5/25 [Tue] 給料日

給料日.しかしほとんど定時帰りなため,大した額にはならず.

2004/5/24 [Mon] 死に様か?

昨日のみなさん,さようならについて,あれこれ考えをめぐらす. 自由奔放で,女たらしで,貧乏な死に方と,お金の力で幸せを買いながら死んでゆくのと どちらが良いのか.そんなこと知らん,自分で考えれ,ってことなのかなあ. つまり,自分が死ぬときにどうしたいのか,今から考えとけゆうことか? 自分が数年後にどうなってるのかも分からんのにな(笑) 俺は映画を見るときは,登場人物の気持ちの移り変わりを見ている傾向があるんだが, そういう観点でみると,なぜ主人公が息子にやさしくなったのかが 理解しがたい.

2004/5/23 [Sun] 楽しかった(笑)

ひさびさのデート(笑) 実は旅行の土産の蕎麦をあげようと思ったんだけど, ついでに映画見ようと誘われ.友人の主婦のお方と映画を二本も見て来た. 一本目はブルク7で死に花.まあそこそこ.谷啓いいかんじ. 007のマネまでしてくれるし.でも,これ笑いにくいなあ.主人公痴呆が始まるし, まわりの観客はお年寄りが多いし. お昼は和食を食べながら談笑.死に花の話,近況などいろいろ話す. 二本目はみなさん,さようなら.難しい作品.言わんとしていることが分かりにくい 作品って好きじゃない.なんか,まとまりのないプレゼンを見せられてる気がしてくる. 俺向きじゃないなあ.友達,寝てるし.

死に花
みなさん,さようなら

2004/5/22 [Sat] そらそうだな.

…IRCのログをさかのぼって驚いた.俺,17:44に二度寝完了とか言ってる. ねすぎだわ.そらメモにも寝すぎとしか書かれへんわ.もうちょい有意義に時間使えよ( ´-`)

2004/5/21 [Fri] さよなら土浦ナンバー

SWのナンバーを変更した.ついに神戸ナンバーだ. しかし,二回以上引っ越してからのナンバー変更って面倒なのな.おぼえとこう.

2004/5/20 [Thu] 微妙に

雨が降っていた.んで,スーツだと一発でスラックスの折り目が無くなるため, 普段着で出勤した.そしたら同期から,いつもの格好と微妙に違うと言われた. 微妙に,なのか.

2004/5/19 [Wed] むせるペペロンチーノ

唐辛子を増量したペペロンチーノのソースが,気管の方にちょっとだけ行ったみたい. 強烈にむせた.まいった.

2004/5/18 [Tue] 一夜明けて

警察署に車庫証明の申請を出した.憧れの神戸ナンバーのために.

ドラムライン鑑賞.すぽこん.まあそこそこかなー.

ドラムライン

2004/5/17 [Mon] 叔父の葬式

叔父の葬式に参列した.朝から日立へ向かう.会場について,久々に会う従兄弟達に挨拶. 正直言って,従兄弟のうち3人と,叔父夫婦と故人の奥さんくらいしか知らないのだ. てか,八人の兄弟で,一番上の子ども(俺の従兄弟にあたるわけだが)が,親父の一つ下というのは どうかと思う.そら俺も知らんわ.で…式が始まってさらにびっくり. 600席あって足りてねえ_| ̄|○ なんで日立製作所の取締役社長が花贈ってるのかと思ったら… 理事だったのね,叔父さん_| ̄|○ 副社長の電報が省略される有り様. 親族席にいる俺が不思議だった. 叔父には良くしてもらった.家に何度も遊びに行った.旅行とゴルフが好きで, 遊びに行ったときは旅行の話が多かった.どこへ行って,どんなものを見たとか食べたとか, 今度はどこへ行こうと思ってるんだ,とか.ゴルフの話は俺には分からなかったので,記憶に無い. 親父とは良くゴルフの話をしていたみたいだ.ここ10数年,体を悪くしていつも家でゴロゴロしていたが, 話好きでいろんな話をしてくれたっけ.犬も好きだった. いつも犬を飼っていて,かなり奇抜な名前を付けていたっけ. もう,会えないんだな.旅行の話も聞かせてもらえないんだな. 叔父さん,冥福を.

従兄弟の一人と帰ることにした.昔良く遊んでくれた,年が一番近い従兄弟. 4つ上かな.今福井に住んでいるらしく,名古屋まで喋りながら帰った.

2004/5/16 [Sun] すれ違い

今日はお昼から帰省.東京についたら親父に電話して,最寄駅まで迎えに来てもらおうと思っている. が,電話しても繋がらず.とりあえず出発.JR伊丹からのバスの中で,車内アナウンスで 携帯電話で話すのやめれと流れているのに,話し続ける女が一人.赤信号で運転手がエンジンを切っても 話し続けるさまに,ついに運転手が切れた.お客さんええ根性してますなあー. これにはさすがにびっくりしたらしく,すぐに電話を切った.切れる運転手も 良いとは言えないが,喋り続けってのはやかましいよなあ.

最近空港で販売している空弁(そらべん)なるものが密かに流行らしいので, 俺も手を出してみた.伊丹空港で売っているのはカツメシ弁当. ついにおめにかかれる日が来たのね,カツメシ.飛行機に乗り込み,上空に上がってから開けてみる. んー,これがカツメシなのかあ.ドライカレーみたいなご飯.そこそこおいしかった.

羽田到着.親父に電話してみても出ず.上野に着いて電話してみても出ず. うーん,ここで連絡が着かないということは,日立に行ってもお迎え無しで行き先も分からず, 結局実家に戻る羽目になる可能性が高いわけだ.一時間以上ねばったが,結局諦めて 東京駅からバスで実家に向かった.すると首都高を走っているうちに親父から電話が. ボトル100本分くらい遅い.

2004/5/15 [Sat] ばたばた

SWのヘッドカバーガスケットを交換.急いで実家に戻りたかったのだが, ネッツの人達にとってはこれはビジネスだし,そもそも俺も帰省の準備をする時間が必要だ. だから作業を任せておいて,俺はその間代車を借りて,帰省の準備をすることにした. 無事作業は完了,これでしばらくはオイル滲みは無くなるだろう. いざ帰省しようと準備が終るころには,最終が出た後だった. 明日戻ろう.

2004/5/14 [Fri] 出会いと別れ

新人が配属された.割とおとなしいんだが…?しかし新人歓迎会になってわかった. こいつ会社を出ると巻舌になる.はっはーん.課長が言ってたのもやっとわかってきた. はっはーん.

帰宅すると,父からメールが.読んで言葉を失った.叔父,死去. 遅い時間だったが,慌てて父に電話する.週末に戻って,葬式に出ることにした. ちとバタバタするが,がんばろう.

2004/5/13 [Thu] らしい.

今度入って来る新人の情報を入手.なんかすごいふてぶてしい奴らしい. 恐れおののく.

2004/5/12 [Wed] 休み頂戴

来週車のナンバー変更をしたいため,お休みを頂くことにした.

2004/5/11 [Tue] もろこし生茶

もろこし生茶を飲んでみた.あー,たしかにとうもろこしの甘味を感じる. 意外な組合せできおったな.でも,これはヒットしないんじゃないかな.

2004/5/10 [Mon] 思い出せるはずもなく

なんか,メモには”爆睡”と一言だけ書かれているんだが…会社には行ってるみたいだし, いったいどういうこと?俺は何をしたんだろう.

2004/5/9 [Sun] ただいまー

朝,なんとか目を覚ます.なんとか朝食を食べ,なんとか白骨温泉にむけ出発. 今年は共同湯に入れる時期だ.去年は最短ルートが閉鎖され,さらに目的の共同湯が 冬期閉鎖で入れなかったしなあ.ちょっと雨は降っていたが,無事到着. 早速目的の温泉に浸かる.硫黄の匂いが充満している.温泉ーって感じがするなあ. 満足.友人らも満足してたみたいだ.硫黄の匂いはとれないが.

次の目的地は,宮田村.ここでソースカツ丼を食べるのが我々の掟. ここまでは時間の都合上,高速を使うことに.ちなみに温泉からここまで, 友達が俺の車を運転したいというので,運転させてみた. ターボ車は初めてらしく,加速を楽しみまくっていた.彼のインテRとは随分印象が違うらしい. そらそうだろうなあ.今度関東で会うときには一度運転させてもらいたいもんだ. ソースカツ丼はやはりうまかった.もちろんソースも購入.

帰りの名神で,おもしろいものを見た.左車線を走っていると,右後方からフェラーリの モデナが接近.前方を走る軽自動車にパッシングをかけまくっている. 軽自動車はなかなか気が付かなかったが,ようやく道を空ける.その先には流れてはいるが たくさんの自動車が.間を縫うのはちょっと危ない感じだ. どうするのかなと思って見ていると,さらに後方から回転灯を点けたパトカーが接近(笑) お前逃亡中かよ(笑) 一生懸命車線変更して逃げるモデナ!必死でくらいついていくパトカー! ちょっとしたカーチェイスの始まり.さっきも書いたように,まわりにはたくさんの車がおり, 簡単には前に出れないが,簡単には追い付けない状態であった. そこでモデナは一生懸命間を縫うようにして前にでようとしていた. それを追うパトカーも最初は間を縫うようにしていたのだが…あるときバス停を利用して 加速し,一気に前にモデナの前に出た.するとモデナの後ろにいた車の窓から,すっと 回転灯がだされ,前後で挟み撃ち.お前覆面だったのか( ´-`) めちゃかっこいい捕物劇を目の当たりにして,野次馬してて良かった珍しくパトカーを 応援してた.ちなみに竜王ICで降りていった.

2004/5/8 [Sat] いてきまー

今日と明日で,先日の日記にも出てきた大学時代の友人らと飛騨牛を食い, 温泉入ろうというツアーに行くわけだ.なんだか旅行行きまくりの俺. 午前8時半くらいに出発.当然ぴよちゃんも持って行く.午前9時過ぎ, 同乗者を回収.彼の情報によると,大阪から出る他の人達とは, 京都の桂川SAで合流することになったそうだ.いきなりの計画変更. まあこいつら相手だったらいつものことだ.ナビさえいるのなら文句は無い. さっさと桂川へ向かう.

桂川には俺達が一番についたようだ.後からフィットが一台来る予定. 腹も減っていたので,うどんを食す.大してうまくもない.当り前か. うどんを食い終ったところへフィット組が現れる.合流成功. 合流後,岐阜でさらに一台と合流するまでノンストップ. 途中右フロントがぐっちゃり潰れた車が左を向いてとまっており, 危険な状態であった.運転手,車を慰めてる場合じゃないぞ. △立てないと二次災害起こるぞ.視界があまりよろしくないカーブを抜けたとこなんだから.

岐阜の川島SAだったか?そこが合流ポイント.我々大阪組のが先に着いたので, ふらふらと彷徨ってみる.実はここ,ゲーセンからレストラン,土産物店,公園と ここだけでも遊ぶにはいい場所である.今度遊園地もオープンするらしく, ゴンドラの無い観覧車もあった.最後に乗った観覧車っていつかなあ. 全然思い出せない.愛知からのEF9と合流.みんな腹も空かせていたので, ここでお昼にする.俺と俺の同乗者はうどんを食べているわけで…大して腹も 減っておらず…でも食べないと晩御飯までもたないわけで.苦しみつつも なんとか平らげた.てか,レストランすごい.セルフになってるし, そもそもSAのレストランなんだから大して期待もしてなかったのが効いたのかもしれない. 手に料理を持ったまま突然真っ暗な空間に入ることになり,それだけでもびっくりなんだが, そこに4人掛けのテーブルがいっぱい.正面にはバカでかいスクリーンがあり, 魚の映像が流されている.なんじゃこら.料理はさほどうまくもないのだが, この演出にはびっくりした.

あとはフィットに搭載されたナビを頼りに,目的地の飛騨牛の宿へ向かうだけである. そして,そこが関東組との合流地点でもある.まあ要は現地集合なんだが(笑) 宿には彼らとほぼ同時に到着.部屋は三部屋とってある.女性は2人しかいなかったので, 一番小さい部屋をあてがう.で,男性陣だが…あまりに当然の組合せとなった(笑) 二部屋あって,その入口前で,何も確認をとらなかったのだが,流れるように 綺麗に分かれた.その様子に俺ら自身もうけたわけだが.俺のいたのは,腐れ縁組とでも言おうか. まったり組とでも言おうか.部屋に入るなり,いきなりテーブルを囲んでお茶を淹れ始め, 誰も席を立つ気配も無く.そこへえらいハイテンションの女性陣が現れたが, こちらのあまりのくつろぎっぷりに呆れていた.俺らは彼女等のハイテンションぶりに 呆れていた.だってパペット二つもってきてパペットマペットの真似事を見せられるとは 思ってなかったんだもん.

部屋の電話が鳴った.料理の準備が整ったらしい.この日記の読者はご存知だろうが, 実は我々は去年も飛騨牛ツアーに出かけている.当然,去年の宿の料理との比較という ことになる.ここの宿で出てきた飛騨牛料理は,せいろ蒸しが大量に, 小さい鍋みたいのがちょっと,あとはちょろちょろと.肉の調理法は, かなりバリエーションが少ない.そして,どれも去年の宿にはかなわない. 量だけは勝ってると思うが,ちょっとがっかりだ.今度いくことがあれば,絶対に白雲荘だな. 岩魚の骨酒も注文して出してもらった.これはなかなか. 白雲荘のは二杯目が美味いのに対して,ここのは身をほぐしさえすれば一発目からどろどろに 濃厚な味となる.てか,ちょっとやりすぎたかも.身をほぐさんかったら普通に酒だしな.

温泉はまず屋内ので体を洗ってから,露天に向かうことに. 露天は割と温度が低めで,面積も狭め.まあ各部屋にひとつづつ露天がついてんだから, わざわざ共同の露天に入る必要もないんだが,こっちの露天のが解放感があってよい. そんなわけで入ってみた.温度が低いということは,ゆっくりながながと入れるわけで, ふやふやになるほど入ることが可能だ.いいかんじ.これに対して各部屋にある露天風呂は, かなり温度が高め.足湯にちょうどいいくらいに熱い.

夜は宴.一部屋に女性陣もあわせて全員集まり,おしゃべりからゲームに興じるまで いろいろ.この時間が楽しいんだよなー.学生のときには,ときどき飲み会開いては 朝までこんな感じでさわぎまくったっけ.他の宿の人,迷惑だったかもなあ^^; 最後にF1を見てから寝る.ここらへんも俺ららしいところ.

2004/5/7 [Fri] 明日はいつ誰をどこで

明日の旅行の最終打合せ.要は誰をいつどこで拾うか,なのだが.

2004/5/6 [Thu] なんとまあ

今度の飛騨旅行に俺が車を出すことが決定した. 多人数での移動なのに,俺が車を出すとはなんとレアなことか.

2004/5/5 [Wed] アタックナンバーハーフ2鑑賞

アタックナンバーハーフ2を梅田に見に行った.オカマのバレーボールチームて(笑) その設定だけで見に行ったようなもんなんだが,めちゃめちゃ笑えた. これはおすすめだなあ.

アタックナンバーハーフ2

2004/5/4 [Tue] 飲み

今日は大学時代の友人らと飲み会.別に久々でもないし,なんつっても次の週末こいつらの ほとんどと一緒に旅行だし.趣旨が良く分からん飲みだった(笑) まあそこそこ楽しかったから いいけどな.そう,次の週末は旅行.俺このごろ金使いすぎかもなあ. でも,時間と金があるうちに色々やっとくのは自分にプラス. 別に大金ためてどうこうという計画練ってるわけでもなし,今は自分のためになると思う ことをやっとくさ.

2004/5/3 [Mon] 出雲の神様こんにちわ

目を覚まし,顔を洗ってから出雲大社へ.今建っている建物は,何度か再建されたものであり, 昔は全く違うものだったらしい.発掘調査でその柱の一部が出土したわけだが, ばかでかい巨木を三本合わせて一つの柱として使用していたらしい.いまはその場所に, 赤い丸で三本の柱の位置が何か所か示されている.かつてこの上,40m以上の高さに 建物があったのか.思わず見上げた.平安時代の子ども向けの教科書には, 日本で一番高い建物として紹介されていたらしい.ちなみに二番目は東大寺の大仏殿. 今でもかなり大きな建物だが,最初のものとは比較にならないわけだ. すごいなあ.当時はまさにハイテク技術を集めて作った建物だったんだろうなあ. 今日は観光客も多いのか,宮司さん達が神楽を舞っていた.巫女さんのは見たことあるんだが, 全然違うな.刀持って走り回ってるし,おしくらまんじゅう楽しそうだし. 宝物殿はパス.興味無し.

出雲大社をお昼くらいに出た.当然腹は減っている.ここは出雲.当然蕎麦を食べるべきだ. では,どこで食べるか.その点にぬかりは無い.秋篠宮様ファミリーにも振舞ったことがあるという 伝説の蕎麦屋,かねや.自家の井戸水で打たれる,昔ながらの味と評判のコシのある蕎麦という 話を聞いている.実は神社よりこっちのが目当てだったりして.時間が時間だけに,さぞかし 混んでいるだろう,と思って行ってみる.スカスカ.店を間違えたかと思ったが, あたりにかねやという店はここしか無さそうだ.マップも確認してきたし,間違いはあるまい. しかしこのスカスカっぷりは…ちょっと疑問に思いながら暖簾をくぐった. とりあえず,物珍しさから三色蕎麦を注文.これは三種類の蕎麦が味わえるというもの. 蕎麦自体は一緒なんだが,乗ってる薬味が違う.めちゃうまい.そのへんの下手な ぽろぽろの蕎麦とは比較にならんくらいにコシがある.ちゃんと蕎麦湯も出してくれるし. いいなあ,こういう店,近所にできないかなあ.関西はうどん贔屓が多く,蕎麦はちょっと寂しいのだ.

腹も脹れたし,そろそろ引き上げよう.出雲を去る前に,一ヶ所だけ立ち寄った. それは,出雲大社の西の海岸.古事記にも出て来る有名らしい島がある. らしい,というのは俺が読んだことがないからなのだが,なんでも健御雷神(タケミカヅチノカミ)と 健御名方命(タケミナカタノミコト)が力比べをした島だそうな. もうちょっと本を読んでりゃ良かったなあ.

天気も怪しくなってきたので,適当なところで出雲をあとにする. 9号線を使ってひたすら東へ.この9号線,実は京都から来てるんだよなあ. この旅が終るころには,この長い9号線のほとんどを走り切ることになるんだよな. すでに2号線もほとんど走ったわけだが,なんだか変なことに挑戦してる気がしてきた. そんなことも考えるはず.俺は渋滞に巻き込まれていた.この車で渋滞はかなりストレスが溜る. 燃費が落ちる.スピード出せない.追い越しかけれない.嗚呼. 左手に宍道湖が見えるようになって,やっと流れ始めた.宍道湖はシジミがいっぱいだったっけ? 俺貝嫌いなんだ.ごめんよ.そんなシジミいっぱい宍道湖のほとりに,玉造温泉がある. 玉造温泉で俺が気になっているのは,4000平方メートルの広大な面積を持つ露天風呂. こんな広い露天風呂,入ってみたいよなあ.とか思ってた. が,それは超楽園…ナイス誤変換,長楽園という旅館の風呂.俺はやすーく共同風呂に. 共同になると,極楽湯と大して変わらんな.昨日が車内泊だったから,それでも すごい嬉しかったけど.

さあ,あとは海の幸を食べて帰るだけだ.俺の求めるのは,境港か香住のおいしい魚料理. 境港到着.午後3時過ぎ.目的の店,お休み中.しかたなしに香住に向かう.鳥取砂丘を 過ぎたところから178号線を使って海沿いに香住に向かう.この178号線,めちゃくちゃにワインディングしてて 楽しいのだが,いかんせん長すぎる.余裕でタイヤが垂れた.目的の香住は178号線の 半ばにある.午後9時すぎ,香住到着.目的の店,閉店_| ̄|○ こうして俺は腹を空かせたまま 家路についた.翌午前1時過ぎ,帰宅.走行距離およそ1200km. いままでの人生で,最高に楽しい旅だったなあ.

かねや
有名らしい島

2004/5/2 [Sun] 旅の折り返し地点

朝,ユースホステルのおばちゃんにお礼を言ってから友達と秋芳洞に向かった. 山口市内からは一時間足らずで行ける.道も混んでいない.信号もほとんどない, 快適ドライブの道だ.天気も良かったし,窓全開でドライブ.サングラスをするのを 忘れていて,かなりまぶしかった.駐車場に車を停め,数分土産物屋の並ぶ道を歩くと 入口にたどり着く.1200円.高い.渋々払った.洞窟の入口はちょっとした滝になっている. グーニーズでも見るような気持ちになった.中に入ると,いきなり広大な空間が広がっていた. 地下水がごうごうと流れている.これが最後には滝になるんだ.見学コースから,先にまだ空間が ありそうなすき間を見付けては,その先はどうなっているんだろうと興味がわく. どうせすぐに行き止まりか,どこかに出るか.それは分かっている.でも, その結末がどうなっているのか,この目でみてみたい.ひょっとしたら,千枚皿や 黄金柱のようなすごいのがあるかも知れない.そんな興味を駆り立てられるから, こういう洞窟って好きだな.

友達とお昼を食べて,そこで別れた.ここからは,相棒ぴよちゃんとの水入らずの旅であり, この旅行で初めて東に向かって車を走らせることになる.いわばここがこの旅の折り返し地点だ. 本日の最終目的地は出雲.そこへ向かう途中に津和野があるので,そこを観光してから ずんどこと出雲へ向かう予定だ.できれば出雲で宿に泊まりたい.でなきゃまた車内泊だ. 頑張れ,俺.二時間ほど走って津和野に到着.9号線の途中にでかい鳥居がある. それが津和野の入口だ.鳥居をくぐって川に向かって少々くだると,水の街,津和野の市街地に出る. 来てみたはいいけど,駐車場,どこだろ.とりあえず,稲荷神社に行ってみたら, 広くて無料の駐車場があったので,そこに停めることにした.それにしても, こんなでかい稲荷神社,初めてみた….なんでお稲荷さんは油揚が好きなんだ? たしかに美味いと思うが.もっと他に好きなもんはなかったのか? ドッグフードとか.でまあ,わざわざここに来た理由はもう一つ. ここから街に降りる階段があるんだが,これがまた鳥居がずらーっとトンネルみたいに 並んでいる場所で,一度見たかったのだ.これにはかなり満足. 下に降りると,まさに水の街.どこを歩いても水の音が聞こえる. ところで,この街の土産物屋に行くと,かなり高い確率で源氏巻きなるたべものを売っている. 確かに巻いてあるのだが,どこらへんが源氏なのか…?売っているお姉さんに聞いてみた. 源氏物語と何か関わりがあるらしいです.と返って来た.まあ正体不明だ. とりあえず来てみたはいいんだが,津和野はここをみろ!ってポイントを押えて来なかったため, なんとなく見ただけで終ってしまった.あの鳥のコスプレをした銅像はなんだったんだろ. わかんないや.もうちょっと調べときゃ良かったかな.

午後七時くらい,夕日が海に沈んでから,暗くなるまでの時間. 出雲の手前で大きな風力発電器が見える道の駅にて休憩.そこはすぐ先に海があり, 思えば随分と来たもんだと見慣れぬ海を見ながら思った.次のチャンスには,どこへ行ったら楽しいかな? 青看板に京都まで590kmと書いてある.そうか,ここから京都までの距離は, 実家から京都までの距離と同じくらいなんだな.じゃあ,一晩で走れる距離だ. でも,今夜は帰らない.明日出雲をみるから.明日が旅の最後の一日. 出雲ってどんなところだろう.今日の終点は,出雲大社の目の前にある道の駅.

最後の道の駅に到着.さすがにこの時間では他には人はいるまいと思ったのだが, 結構道の駅で車内泊を考える人は多いみたい.他にも20台程お泊まりコースの車がいた. 中にはワンボックスで来て,テーブル,自炊キット持参の猛者まで.そら警察も見回りに来るわな. ところが…あまりに唐突に雨が降り出し,びっくりして片付けてた. もう真っ暗だったから,雨雲が出ていたのに気が付かなかったんだな. 風も結構強いみたいだ.明日,天気大丈夫かな. 今夜は気温も高く,寝袋は抱き枕にすることにした.

2004/5/1 [Sat] 写真家と出会った

朝,友人Yからのメールで目が覚めた.先日卒業&入社祝いを極秘で送ってみたのだが, それが届いたらしい.かなり喜んでくれたみたいで良かった.Yは関西に向かっているらしい. どうして奴は俺がいないときを狙って関西に来るのか.

国道二号に乗って宮島を目指す.かねてから安芸の宮島は見たいと思っていた. 昼前くらいにフェリー乗り場付近に到着したのだが,すごい行列.駐車場ないんちゃうか. どうしたもんだかー.と思案していると,へんなとこで客引きっぽい動作をしているおばちゃんが. そこ,駐車場ちゃうで.と思いつつついていってみると,民家の庭を駐車場にしているようだ. とりあえず停めさせてもらう.おばちゃんの”ライライライ”という誘導が耳について離れない.

フェリーに乗って宮島へ.遠くに小さくみえる赤い鳥居.あれがかの有名な大鳥居か. どうも今から1200年ほど前から厳島神社は存在するらしいが,根本のあたりは海水に浸かっているから 手入れ大変だろうなあ.何度も台風やら火災やらで建て直してるみたいだけど. いまでは信仰の対象でもあり日本三景の一つでもあり,世界文化遺産でもある. 写真なんかでこの神社や鳥居を見るたびに,いつか実物を見てみたいと思っていた. フェリーを降りると,なぜか鹿がいっぱい….煎餅一枚でバトルはじまっちゃうし. 土産物屋では,どこへ行ってもそうだが,どうでもいいものばかり売っている. 神社を目指して歩くと,海岸に出た.その先に大鳥居が見える.空は快晴. 良い日に来た.ふと父が広島に住んでいたことがあったのを思い出して電話してみた.

神社に到着.いまは引き潮なのか,浅瀬にはところどころ水溜まりがある程度だった. 小さなカニがたくさん歩きまわっていた.こんな景色,テレビでしか見たこと無かったなあ. このかに,うまいのかなあ.厳島神社で祭られているのは三人の姫だが,そのうちの一人が 市杵島(いちきしま)姫命.どうもここから厳島の名前が来たようだ. この神社からだと,あの大鳥居を正面からみることができる. 方角は恐らく西向き…夕日は綺麗だろうなあ. ここで夕日みてたらあかんけど. 宮島からフェリーで戻って来たらお昼過ぎ.当然お腹は空いてるわけで, そしてここは穴子飯が有名であるからして,穴子飯を食べてみることにした. んー,あっさりした鰻丼みたいなものかなあ.これのがうまいな.上げ底は嫌だが.

宮島の次に向かったのは,山口県岩国市.うちの部署は良くここに出張している. 基地があるからなんだけど.で,俺は何しにきたかというと仕事しに来たわけではなく, 錦帯橋を見に来たわけだ.ただ単に綺麗な橋があると聞かされていたのだ. 佐々木小次郎とか,燕返しとか,釘を使ってないとかは知らなかったのだ. 今思うと,あれだけ人が上を歩いているのに釘一本刺さってないというのは 恐ろしい話だ.あれ,木の橋だぞ.この橋のたもとで佐々木小次郎が 燕返しを編み出したそうだが,そんな話はへえーとしか返しようが無い. そんな著名人の佐々木小次郎よりも気になったのが,チョンマゲビールという看板. なに,これ.どうも萩の地ビールらしい.なぜにちょんまげ. それにしてものどかな景色だ.上空をとんびが悠々と飛んで行く. ちなみにこのとんび,あとでカラスとバトルして追い払われていた. どうもカラスの縄張に入ってしまったらしい. 悲鳴を上げながら必死で逃げて行くさまは,先程の悠々とした飛びっぷりとは対照的であった. カラスもなにげに強いからなあ.

さあここからは友達の待つ山口市へ向けてひたすら移動. この間に見たいものも特にないしな.友達と合流できたのは夕方,日が落ちる寸前であった. JR山口駅のロータリーにて合流.こいつは幼稚園から高校まで同じ学校で育ったわけだが, 存在を知ったのは実は中学一年からである.たまたま山口に住んでいるので今回は俺に利用されることになった. 彼は湯田温泉というところに住んでいながら,足湯を利用したことがなかったらしい. お前何年住んでるんだよとツッコミをいれつつ,足湯に入りながら雑談. ほとんどが自分の近況と,当時の友達がどうなったかとかの話に. 家から歩いて1分以内に足湯があるなんて羨ましいなあ. 伊丹も掘ったら有馬と同じ源泉でるんちゃうの?

父が瑠璃光寺の五重の塔がいいと言っていたが,個人的にはわりと興味の無い部分で やめとこうと思ったのだが,友達が行こうというので行ってみた. 夜だったためライトアップされていた.綺麗なのは綺麗なんだが,なぜかふーん,としか思えない. 向いてないのかなあ,こういうの.ある程度は歴史とか知らないと,なんか綺麗な建物があるとしか 思えないな.広島の被曝の歴史は小さい頃から聞かされてきたし,それで広島を楽しめたのかな. だとしたら,歴史を知るってのは観光をより楽しくするってことかな,俺の中では.

今夜の宿は,山口のユースホステル.友達も一緒に泊まることになった. 石川,ついにユースホステルデビュー.宿のおばちゃんは俺の相棒ぴよちゃんにおおうけしてた. さっきまでヘルパーの女の子がいたらしいのだが,その子に見せたらおおうけだったろうな,と言ってた. それ知ってたら瑠璃光寺飛ばしたのに(笑) 同じ部屋になった二人とお話し. どうも二人は写真の先生と元教え子らしい.教え子の方は俺より若いだろうな. どこへ写真を撮りに行ったとか,どういう写真が写真家の目に素晴らしく写るのか, それは素人の見た感想とどう違うのか,といった話を聞かせてもらった. 例えば,外国人が日本に来て,彼らからすると珍しいものを写真に収めていったとする. これは確かに外国人からすると面白い写真なんだが,日本人からするとなんてことはない写真になる. 確かにそうだ.では,日本人が見て,面白い日本の写真ってなんだろう. ひとことで言えるような答えは無かったけど,彼らは本当にかっこいい写真を撮りたくて, 旅してるのが良く分かった. それで話し込んでしまったため,明日の予定を立てられなかった(笑) まあ明日は秋芳洞行ってから津和野,出雲かな. 風呂が汚くて残念だったが,ユースホステルもええな.


[HOME]