[2002/7の日記]
バイト.PCに日本語Windowsをインストール.PCに仕事を与えて, それが終るのをひたすら待つ仕事だった.疲れはしないが,ある意味辛い仕事だ.
散髪行きたかったんだが,なぜか時間がない.スーツ取りにいって, 本屋行って戻って来たら七時をまわっていた.ひさびさに専門書以外の本を購入. 買ったのはお酒の本(笑) コーヒーの本も欲しかったけど,財布が妥協しとけと 言うので,今回は見送った.
Mini PCI LANアダプタを落札した.2500円. ようやくノーパソのLANコネクタを使用できる日が来るのか? 乞御期待.ただ,カニチップなのが気にかかる. いつも思うが,realtekのカニロゴは,マリオブラザーズのカニを彷彿とさせる.
友達が冷蔵庫の中身を処分せねばと作ったらしい弁当が,素直にうまそうだった. 鮭とキノコのホイル蒸しとかぼちゃの炊いたのと,知らすとピーマンのおひたし(こぴぺ). 特に前半がうまそうだ.ごはんさえあれば満足できそう. ちなみに俺のお昼はハムチーズサンドだった.
ブーストコントローラを落札した.2万円. これでブーストを安定させることができる.と思う. マフラーはそれからだな.
目覚めると昨日着ていた服のままだった.突然寝てしまったらしい.やれやれ.
燃料補給.またもトリップメータをリセットしそこねた.いつものことだ.
NTT西日本がワン切り業者の回線を強制停止した.非常に理にかなうことだとは 思うのだが,これを不当だと訴えられた場合法律で対抗することができないだろう. 今メディアでもこの法制化が叫ばれているが,ワン切りの定義をするところから 難航しそうだ.連続で間違った番号にダイヤルしたのと,ワン切りとの違いは? 営利目的かどうか,ということだろうか.NTTの側での検出方法は, 連続したQ2などの有料情報の番号からの発信を記録すればいい. 問題は,それがどの程度の発信になったときに回線を停止させる権限を与えるか,である. 法律には詳しくないが,禁止することに関してはファイアウォールの フィルタリングにも似通ったところがあるなと感じた.
ニュースサイトをがさがさ探しまわって面白いものを見付けた. いくら著作権法を侵害されてるからって,それに対抗する手段がクラッキングとは(笑) そこから広まるさらなる被害とか考えているのだろうか? 過激過ぎる発想だ.そりゃあMorpheusを開発するStreamCast NetworksのCEO, Steve Griffin氏も,この法案が通るなら利用者に対してサイバー戦争を 布告するよう要求する,と返すわけだわ.
良い機会なので,著作権侵害を防止するための手法について考えてみた. まるで研究の提案方式を練っているような気がして来たので,やめた. 微妙に脳味噌使ったわ.
それと,最近なってやっと一番したの[HOME]ってリンクが間違ってるのに気がついた. ログにいっぱい404 file not foundの足跡があった.いままでごめんなさい(笑) 面倒なので,七月のだけ直しました.
車の燃料が少ない.そろそろ入れないとな.月曜に金下ろして入れるか. ブーストコントローラをまたしても逃した.気長にがんばろう.
今日はショッキングだった.まさかこの俺がルパンのテレビスペシャルを見逃すとは. 見たかった( ´-`) またDVDが出るのを待つか,誰かビデオ撮ってないか聞いてまわるか. 俺にルパンネタはタブーだ.観るまでな.
今日は帰る日だ.帰る前に,雨がかなり激しい中でスイカ割りをした. いつも思うのだが,スイカは食べにくい.種いっぱいだし,顔中べしゃべしゃになるし. 画期的な食べ方はないものだろうか.
帰りの運転は岡本君.俺がみてても結構運転恐いところあるんだが,注意した方がいいんだろうか. 後部座席だがシートベルトはしておいた.
なんとか研究室に帰還.おつかれさまでした.
ダニかな.布団をかぶるとあちこち刺される.むかついたので,余った掛布団を集めて寝た. 朝確認してみると,6ヶ所も刺されたあとがあった.酒井君も似たような経験をしてしまったらしい. 全ての布団を干したくなった.
天気が良いので,水着に着替えて海へ.海でぷかぷか浮いていると,ふんどししたお子様がたくさん海辺にいるのが 目に入った.なんだあれ.太鼓をどんどん鳴らして櫓を運んで来る.恐くなったので,海から上がった. 巣鴨学園とか書いてあった.
午後から烏龍茶を片手に海辺を散歩.海に来たのに海を見ずして何をするのか.今日はなぜか船が多い. 一時間程ぽやーんとしていた.しっかり焼けてしまった.
風呂への行き帰りで,ランクルを運転した.タービン付いているにも関わらず,全く加速感が無い. 2リッターでターボったら俺のswと同じだが,この加速感の違いはなんだ…. 重心が高いため,コーナーでのロールが激しい.また,ブレーキも効きが悪い.ロックなんてしないんじゃないか? 運転してみて自分の車への愛を再確認した(笑)
今日から研究室の合宿が始まる.岡本君がランドクルーザを持ってきた. おお.でかい.五人乗って,さらに荷物を載せるスペースが大量にある. ちょっとエンジンルームをのぞいてみた.タービンがみえる.こいつはターボ車なのか. それにしても,手が入りやすそうなエンジンルームだ.タイミングベルトの交換も簡単そう. 俺のSWでタイミングベルトの交換ったら,メカニック泣かせの面倒さなのに. ちょっと羨ましくなった.
行きの運転は,最初岡本君,サイゼリアからは北原君がやった.後半は山道に入ってしまい, かなり苦しそうだった.車幅かつかつの道で,”路肩崩壊注意”と書かれた標識は恐い. 対向車が少なかったのがせめてもの救いだ.研修所につくと,北原君は寝込んでしまった.
バーベキューはちょうど良い量で,かなりうまかった.李さんがすごい満足げだった. しかし,焼きそばにカシスをいれるのはどうかと思う.食後は花火. えらい久々だ.俺としては,線香花火が一番好きなんだが,他の人は派手なのが好きらしい. 線香花火のこぢんまりとした火花の散り方が非常に好きだ.
研究が進んだ.あまりに進みすぎて銀行で金を下ろすのを忘れていた. 時計を見ると,19:30.慌てて常陽銀行のATM営業時間を調べる.学園都市支店ATM…20:00? あと30分!急げば間に合う!急いで荷物をまとめて出る俺. 車に飛び乗ってエンジンをふかして走ってみるが,前走者が遅い.こういう時に限って とろいんだよなー( ´-`) なんとか営業終了五分前に到着し,金を下ろすことができた.
朝から良い天気だ.先週の尾瀬行きで車が汚れているので,洗いたくなった. 炎天下にもかかわらず洗車開始.今回は,かなり後悔.暑い.暑すぎる. 意識が遠のくほど暑かった.麦ワラ帽子をかぶって,コーティングを磨き込むのは 正直辛かった.ので,何回かにわけて,家で涼んで休憩しつつやった.終るころには昼を まわっていた.あまりの熱さにコーティングが焼き付いてムラになっている. 少し水を付けて磨いたら奇麗になるんだが,そんな余力なし.今日のところは これでよしとしよう. やはり炎天下で洗車は良くないな.無駄に日焼するし.でも洗いたかったんだもーん.
午後から北原君とマックへ.チキンサラダサンドなるメニューがあったが, あの価格の価値はない.やはりビッグマック最強伝説はやぶれない.いや,真の 主人公はポテトなんだけど.
今日はあちこち走り回った.というか,雑事を片付けたというか. まずDIGIXにて8cmのファンを二個購入.家のマシンの熱対策のためだ. 実は先日熱暴走でリブートをかましたようなので,早急な対策が必要だったのだ.
次に牛久のカルグにて,マフラーの在庫の問い合わせ.しかしメーカがお休みで わからず.やっぱ下手に古いの買うより,現行で手に入りやすいの探した方がいいかな. ただ,この店は高い.20%オフ程度では高い.
次にエンジンオイルの交換.そろそろ3000kmになるので,交換しておこう. そういやエレメントも交換してなかった.これもついでに換えちまおう. スポーツ走行やってない俺にとっては,ディーラーが用意してくれるオイルやらエレメント やらが非常にリーズナブル.今の俺にはこれで十分さ.
耳をすませばをやっていた.懐かしい.今年のジブリ映画はこれの続編なのかなあ. 原作者一緒だし,猫だし.いや,知らんけど.来週はルパン. ぜひ見たいところだが,既にその時間は予定入ってんのよね. ビデオの使い方,復習しとかんと(笑)
なんかけだるい.クーラーのせいか.かといって暑くなればそれはそれで 気が散るしマシンが悲鳴を上げる.なかなか難しいところだ. 今日は自販機の17アイスのいちごみるくを食した.なかなか濃厚な苺とバニラっぽい 味がする.結構うまかった.
李さんが帰って来た.おかえり.ロッテ土産ありがとう.
家のproftpdの調整に追われた.友人の間で使ってたftpサーバが お亡くなりのようなので,暫定的に立ち上げた.お亡くなりのftpサーバが 復活し次第引退しよう.あまりに回線負荷がでかい.
明け方に激しく雨が降った.起きてニュースをみると,まだ台風は静岡だという. 空を見上げると,晴れている.台風はすぎたのではなかったのか. とりあえず,家で耐えてみることにした.10時くらいに雨が降った.これか. でも大した事はなかった.早々に学校に行ってクーラーで涼みながら研究でも すべきだったとちと後悔.
北原君と朝一でスターウォーズを観にいった. 最強のジェダイを目指しつつもダークサイドに落ちて行くアナキンが描かれていて 良い感じ.物語は不穏な空気を残しつつ終る.フォースに陰りが見え始め, 優秀なジェダイであるアナキンはダークサイドに落ち始める. エピソード3が楽しみだ.
あさっぱらから親父と尾瀬へ.運転は俺. 途中の山道は結構楽しかった.もう少し速度上げようと思ったら,ヒールアンドトゥーを マスターしないといけないな.また,シートもフルバケに変えないと, 上半身が不安定だ.スキール音がする程度までなら速度はあげられるが,まだ ちょっと恐い.クンフーが足りない.
今回は登山ではない.あくまでも尾瀬沼あたりをうろつくのが目的である. したがって非常に軽装.道のりは最初の数分が登り,あとは全て下りだった. 行きは良い良い帰りは辛い.しばらく下ると,一気に視界が開ける. 緑色の湿原に黄色い花を付けたきすげが咲いている.まだつぼみも多い. ちょっと早かったようだ.その向うに尾瀬沼が見える.気温は低い. だから蚊が少ないのだろう.夏は非常に良い気候だ. が,人が多くてうんざりした.一人占めしたいのか,落ち着きたいのか,人が嫌いなのか 理由は分からんが,うんざりした.もちろん奇麗な場所ではあった. そして,今世間(の一部)をさわがせている長蔵小屋もあった. これがそうか.でも,ゴミはどこに埋めてたんだろう.
帰りの運転も俺.下りは前に車がいなければ楽しかっただろう.つか, ブレーキ踏みすぎな人が多い.後ろはいらいらしてしかたない. どうみても緩いコーナーでもブレーキで速度を落してゆっくりとまわってくれる. 俺もブレーキを踏んだけど,ほとんどは追突しないように車間を開けるための ブレーキ.疲れた.
いらいらを募らせながら温泉に到着.川のそばに小屋が建っており,そこに 温泉を引いている.何度かテレビ等でみたような気もする.200円と安い. 木賊温泉とかいうらしい.ちょっと熱いが非常に気持ちよかった. 湯舟からそのまま川が見えているのもよさげ.極楽極楽.
その後鬼怒川温泉の町を通過したが,えらい寂れた感じは否めない. 山の中にばかでかい,かつ古臭いホテルが建っているのは壮観だった.
日記をひっくり返してみてびっくり.俺,一月以上も洗車してない. 夕立ちが来そうだったが,水洗いだけでもと思い洗車開始. 蚊に二箇所も刺されながらも,泥を落した.結構汚れていた. ボンネット,ルーフがひどい.洗剤の付いたスポンジでさっと拭うと, 明らかに汚れが取れているのが分かる.こんなに汚かったのかと再確認. 少々ショッキングだが,下地にかなりゴミが突き刺さっているのも確認した. 今度は粘土使わなきゃな.
いつも運転のときに使っている皮手袋に穴が開き始めた. 一年前に購入したものだが,毎日濡れて引っ張られて乾いてのくり返しだったので, ついに穴が開いてしまったようだ.
就職先に提出書類を送った.蒸し暑い俺の部屋での宛名書きは苦痛だった.
晩御飯はすき家.牛丼は久しぶりだ.山田君は結局メモリを買えず.
晩御飯の帰り,学内に入る直前にブローオフバルブからエアフロの先に行く パイプが外れた.急に大きなブローオフサウンドが聞こえるようになったので, すぐに気がついた.いやー,ほんとはこれを聞きたいんだけどな. しかし,ことは結構深刻.エンジンの回転数を落してしまうと,あっというまに エンストしてしまう.なんとか止まる事無く学内に入れたので,駐車場の直前まで行けた. しかし曲がるところでエンスト.ゲートでエンスト.駐車ももちろんエンスト. エンジンをかけるためには,アクセルを煽った状態でキーを回さねばならなかった.
なぜ外れた箇所がわかったか.実は以前問題の場所をいじったことがあり, そのパイプが外れた時の症状を知っていたからだ.山田君に照明を頼んで, 五分程で問題を解決.いやあ助かった.もしあれがクセになってスカスカ外れるように なったら,エアフロレスを考えよう.そしたらブローオフも大気開放できる. 20万じゃきかないが.…社会人になってからだな.
晴れた.奇麗に晴れた.嬉々としてターボメータのセンサーを取り付けにかかる. 以前教えてもらったように,センタートンネルのカバーを外した. まずはシフトノブを反時計回りにぐりぐり回して外す.次にシフトブーツが下の 土台とクリップで繋がっているので,がばちょと外す. その土台も同じようにクリップで止まっているので,がばちょと外す. その下から進行方向にスチールのプレートを止めている二本のねじがみえるので, これを外しておく.さらにシートを前にずらすと,センタートンネルカバー (肘を置くやつ)の,両シートの腰のあたりの位置に蓋をされたネジがみえる. マイナスドライバーなどで蓋を取り,ネジを外す. さらに,そのネジからみて,進行方向後ろの位置に左右一本づつ同様に 蓋をされたネジがあるので,これを外す.センターコンソール(小物入)の 上の蓋を開けると,奥に二本のネジがあるので,これを外す. これでセンタートンネルカバーを外すことができる.
次に必要な道具は,ハンガー,それもクリーニング屋がくれる針金製のやつだ. できれば金属むきだしのがいい. あれを引き延ばして,センタートンネルの奥からエンジンルームへ通じる穴に突き刺すのだ. 穴には既に数本のケーブルが通っている.ゴムのシールドがしてあるが,カッターなどで 少し大きめに切込みを入れて針金を通そう.うまく通す事ができれば, 軽い金属を叩くようなカンカンいう音が聞こえ,エンジンルームの遮熱板の裏に 到達できる.この遮熱板の裏から,針金の先をエンジンルームの手が届く位置に 引き出しておく.
次にセンサーの取り付けだ. エンジンルームの右後にDIAGと書かれた四角いパーツがある.この側に ターボプレッシャーセンサーというパーツがある.このパーツから サージタンクへ黒いホースが伸びているはずだ. この間にみつまたをかまし,Defiのブーストセンサーを取り付けた. すぐそばにネジどめできる穴があるので,そこに固定した.
センサーのケーブルを先程出しておいた 針金の先にビニールテープでガチガチに張り付ける.ここで, コネクタをまるごとビニールテープで覆ってしまうことが大切だ. 次に室内から針金を引いて,センサーのケーブルを室内に引き入れるのだが, このときに内壁の角に引っかけてコネクタを傷つけてしまう可能性があるのだ. これを避けるために,コネクタをまるごと覆うひつようがある. 室内に引き入れたケーブルをコネクタがコントロールユニットに 到達するように内装の裏を這わせる. これでコントロールユニットに接続できれば8割完了だ.
接続が完了したからといって,これで終ってはいけない. エンジンルーム内を通るケーブルが,エンジンの熱で融けたりしないように 固定する必要がある.幸いsw20にはクロスしたタワーバーが純正で取り付けられている. このバーのちょうど上あたりをケーブルが通るはずだ.そこで, このタワーバーにタイラップ等でたるまないように固定すると良い. ケーブルそのものに耐熱保護をほどこすと尚良い.
ここまでできたら,エンジンをかけずにキーを回してOnの位置にしてみよう. メータがオープニングセレモニーをしたあとに"0"を指すことを確認しよう. エンジンが吸気していないので,外気との気圧差が無い状態になっているはずなので, メータはここで0を指す.指さなかったらセンサー,あるいはメータの故障と考えられる. 0を指したら,今度はエンジンを掛けてみよう.今度は-0.6あたりを指すと思う. エンジンが吸気を始めるため,外気より気圧が下がり,そのような数字を 指す事になる.アクセルをあおり,針がプラス方向に動くのも確認しよう. そこまで出来たら,ターボメータの取り付けは成功だ. あとはエンジンを切り,内装を外した時と逆の手順で取り付けて行こう.
研究室に着くと,机の前にでかい箱が置いてあった. dragon,お帰り.原因はどうも電源だったらしい.そうだったのか. 設置して立ち上げると今までと同じように動き出した.
ふと気になって,俺のwebサイトのアクセスログを見てみた. 今まで延々と日記を書き続けてきたが,4月あたりからどうもこの日記がgoogle等の検索で 引っかかってやって来る人が多いらしい.そこで,Refererから一体なにを検索して たどり着いたのか,調べてみた.一番多いのは,F35戦闘機だった. たしかに,去年ちょこっと書いたけど,それがどんな戦闘機かということは 書いてなかった.日本語のサイトでF35について書いてあるとこは ほとんど無いようで,それで大量にアクセスされてたのか. 次に多かったのが,ペストXの効果について.ごめんなさい,俺も知りたいんです(笑) シャリバンFlashや,ウィルソンポリマーコートも多かったようです.
やんごとなき企業からのアクセスも結構あったのですが,これで俺の企業の 意識が変わりました(笑) 某有名企業Hは,飲み屋について数回検索しておられました. 同じ業界に属するM社やT社は,まじめですね.俺の研究の資料を見て行かれました. 研究熱心なようで,感心しました.心のすみっこで応援します.
個人が検索してやってくる場合,しょうもないキーワードが日記にひっかかって 来るケースがほとんどです.大笑いしたものを,いくつか紹介しましょう.
よく検索してきてくれるのに,情報を載せていないのも申し訳ないので, F35戦闘機のスペックについてくらいは書いておこうかと思ったが, リンク一つ張れば良い事に気がついた.つか,先にここを見るべきだろう.
今日はバイト.よりによってこんな雨の日にバイトとは.明日にしときゃよかったか? バイトに行こうと思ったら自転車はパンクしていた.ため息つきながら駐車場まで 走った.バイト終了後,車にターボメータを取り付けた.メータだけで, センサーは取り付けていない.今度晴れたらセンサーも取り付けよう. 内装はがしたりしなきゃならないから,晴れてないと具合が悪い.
今日も風が無い.さらに磨きをかけた暑さ.昼前にメータ到着. 箱を開けてみると,既に付いている水温計とデザインが微妙に異なっている. 説明書を開いてみると,どうもコントロールユニット2で接続することで 機能が増えるらしい.コントロールユニット2が出たことで,メータも バージョンアップしたってことか.俺が持ってるコントロールユニット1 でも使えるからいいか.取り付けはまた後にしよう.
学校に行ってみると,山田君が自転車で出かけようとしていた. なんでも買った中古マザーが動かないのでDIGIXに持って行くんだそうな. この暑いのに自転車は辛いだろうから送っていった. 結局動かなかった原因は…取り付け金具によるショート. 寒いぞ,山田君(笑)
夕方,外がごろごろうるさいと思ったら,雷を伴う激しい夕立ち. …今日洗濯物干してたよな…?慌てて帰るが,既に絶望的なほど降っている. あー,妹が先に帰って取り込んでてくれないかと思って電話をかけてみるも 誰もでない.ちっ,帰ってないか.家の前に直接車を乗り付け, 急いで家に入る.…妹が帰っている.洗濯物は?…気づいてすらいない. 雨降ってきたら,真っ先に気をつけるべきでしょう.自分のこと以外は全く 気に掛けやしない.のうのうとTVみてるんじゃないよ,まったく. 結局洗濯物は再び脱水に掛けられ,家の中に干されることになった.
今日は無風かつ暑い.たまらん.学校行こうとエンジンかけると,水温計は 既に35度を指していた.暑さを実感.運転するときには滑べらないように皮の 手袋をしているのだが,その上からでもハンドルの熱が伝わってくる. 素手だったら運転できなかったろうなあ.
メータが発送されたらしい.早く来い.
友達が光な環境になったらしい. 動画をボコボコ落して嬉しそうだ.
今日は七夕だそうな.晴れてよかった.俺はぜんぜん関係ないけど, どっかでまつりとかやってるだろう.湘南とか.昨日の晩とかに突然くる? とか言われても困るっちゅうねん.
あまりに風が強いので,部屋の窓を全開にするわけにもいかず, 半分閉めて風が抜けないようにした.すると今度は蒸し風呂状態に. 開けると部屋中ザラザラ&紙類とびまくりになる.結局蒸し風呂状態にして, おかしくなってしまった家のFreeBSDマシンの設定をすることに.原因は XFree86の設定で,マウスプロトコルの設定を間違えていたことにあったようだ.
それにしても,FreeBSDマシンのケースが熱い.熱対策を講じないと この夏を越えるのは苦しいだろう.どういうわけか電源のところから 吸気しているのが悪さしているように思える.今度ファンを取り換えて整流してやろう. それでだいぶ改善されるだろう.
夕方には風もおさまり,気温も下がってきた.ひさびさに自転車で西武まで でかけた.無印良品の食料品コーナーとか,本屋の向いの雑貨売場をうろうろしていて, ふと目にとまった団扇を購入.ちょっと高かったがデザインが気に入った. 青い朝顔の切り絵が貼ってあり,非常に涼しげなデザインだ.団扇というと, 一本の竹を握りのところから割いて広げ,そこに紙を貼って扇ぐ部分を作るものが多い. しかし,見付けた団扇は細い竹材を広げるようにして扇ぐ部分だけを分けて作り, 根本に別の木材で作った握りをつけるタイプだった. お値段は全然違った.前者の場合は300円くらい.後者は1000円を越える. でもデザイン気に入ったので購入.
えらい天気が良い.北原君と燃料を気にしながらマックへ. やっぱポテトはうまいなあ.それにしても,なんで土浦学園線のマックはあんなに ファミリーでごったがえしていたんだろう.
台風が近付いているせいか,風がかなり強い.洗濯物が気がかりだ. 帰ってくると,洗濯物はベランダから吹き飛ばされ,アンテナ線に引っかかっていた.
メータの売り主からメールがきた.早速振り込もう. とか思いつつ洗濯していたら,3時をまわってしまった. ああ,振り込みは月曜になるのね.もうちょい早くやっときゃよかった.
学校へ行く前にエンジンルームを開けてターボプレッシャーセンサーの位置を確認した. やはりDIAGの側だ.問題のバキュームホースも簡単に手が届く位置にある. しかし…ここはエンジンルームの中で,室内から最も遠い場所だ.センサーのセットに 含まれるセンサーケーブルで長さが足りるだろうか.足りない場合はコントロールユニットの 位置を変える必要があるかもしれない.
午後から被験者.サイボーグみたいな格好して炎天下で40メートルを3本. 明日は筋肉痛だろう.風呂に入って気がついたが,肩に吹き付けられたスプレー糊は ゴム糊みたいで水に融けない.またCRCを吹くのか.
Defi ターボメータ発注.いつ届くかな.
バイトの日.Mac G4をいじった.やっぱりMacはよくわからん. マウスに手をのっけたままの作業というのはどうも落ち着かん. デフォルトの手の位置はキーボード.Macはネットに繋ぐために わざわざ個人情報をappleに送る必要があるらしい.非常に腹立たしい. しかもメールアドレス必須.いつも通りhoge@hoge.comにしておいた. あとで気になって,hoge.comというドメインが存在するのかどうか調べてみた. …ベニヤ板作ってるとこでしたか^^; アメリカの企業だそうな. いままで何か所かでhoge.com使った気がするので,なんだか悪い気がしてきた. 以前heko.comでも似たようなことやっちゃったからなあ.以後気をつけます.
マフラーを交換すると,ブーストが上がってエンジンを壊してしまう 可能性があるらしい.従って,ブーストコントローラで調整するか, ブーストメータで問題が無いかどうかを確認するかする必要があるようだ. とりあえず,今自分の車のエンジンにどれだけのブースト圧がかかっているのかを 確認したいので,ブーストメータを設置することにした.
選択したのは日本精機製ターボメータ.Defiリンクシステムで 既に水温計がついているので,格安で取り付ける事ができる. これも車を安全にいじるため.俺は走り屋じゃない.
swの修理書をひっぱりだし,webでブーストメータのセンサーの 取り付け位置を検索して,どこに取り付けるのかを探した. TOYOTA MR2 CLUB JAPANのFAQを検索して見付けた. ターボプレッシャーセンサーというところに設置すればいいようだ. 修理書をひっくり返してこの言葉を探した.あった,2-99にそれがある. DIAGのすぐ隣にあるようだ.これならすぐにでも手が届くぞ. 明日位置を確認しよう.
dragonの修理依頼用紙が届いていたので,さっそく荷作りに取り掛かった. 購入時の構成が分からなかったり,ガムテープがなかったりいろいろと 問題があったが,なんとか時間ぎりぎりに事務に配送を依頼できた. 元気になってかえってこいよ.
証明書の発行依頼に印鑑を押してもらうために海老原先生を探す. 突然研究室にやってきたのだが,dragonの荷作りで忙しく,タイミングを 逃してしまった.フラグたったと思ったんだけどなあ. 結局捺印してもらえたのは午後八時くらいか.これで明後日出せる.
ミスって一生懸命書いた内容を消してしまった.
壊れてしまったdragonを直してもらうために,購入もとにお電話. 先週も山田君がやっていたが,電池と電源を外してBIOSを初期化してくれとのこと. やっても動かないとは思うが,向うを納得させるためにとりあえずやってみた. もちろん動かない.結局サポートセンターに送ることに. 修理を要求する用紙を送ってくれることになったが,なかなかこない. 今日は諦め.
就職先に提出する書類を集めるため,申請用紙を書いた.そのうちいくつかは 指導教官のハンコが必要である.これが,最大の難関だ. 思った通り今日は海老原先生は捕まらなかった. いつものことだ.明日は捕まるだろう.(希望
家のwinマシンのセットアップの続き. やはりwin2kのみにしてしまうと,ThrustMasterの設定ツールが使えなくなったり, Voodoo5が悪さしてDirect3Dを使うとフリーズしてしまったりと問題が多すぎる. そこでwin98との共存仕様にすることにした.40GBのHDDを5GB,5GB,30GBに区切り, win98,win2k,データドライブとする.今日はOSをインストールしたところで眠気が 限界近くなったので寝た.あとは明日以降にちんたらやろう. メインマシンでないから気が楽だ.
[HOME]