[2002/1の日記]
今日で1月も終り,いよいよ中間報告までの時間が短くなってきた. さてさて,どうしたものか.レポートもやらなきゃ,バイトもやらなきゃ, もちろん就職活動もやらなきゃ.うさ晴らしに車もいじらなきゃ.
というわけで,風は強かったがバルブを付けてきた.作業時間は30分. まだまだ時間は短縮できそうだ.
バイトの日.朝から並列分散ソフトウェアのレポートについて頭を悩ます. 結局山田君に助けてもらった.ありがとう,山田君.しかし40分遅れて提出. 受理してくれないかな.明日から明後日の数理計画法特論のレポートやろう.
寝坊.いかんいかん.そして,今日も忙しくてバルブ付けられず. 並列分散ソフトウェアのレポート,どうしよう.明日提出なんだが.
肩こりがひどい.右を向けない.上を向けない.なんとかならんかね.
今日も風が強くてバルブ取り付けられず.
今日は雪が降ると言われていたのだが,雨がドバドバ降り,生暖かい風が吹き荒れていた. 気温が高いようだ.午後に雨があがり,ヘッドランプの原因を探し始めた. フロントボンネットを開け,まずはヒューズが切れていないことを確認した. これが切れていないということは,端子に電流が来ているはずである.バルブを外し, 昨日単なる物欲で買ったテスター(500円)を使って,電流が来ていることを確認した. では,原因はバルブ切れだろう.以前交換して余ったバルブを突き刺してみた. つかない.なぜだ.ハイビームにしてみた.ついた.どうやらロービームに問題が. 今度は右のバルブを左につけかえてみた.ロービームもついた. つまり,左についているバルブも交換したバルブも,ロービームが切れている. 昨日に引続き,今日も牛久カルグ.バルブを購入した. 今日はもう暗くてネジが見えないし,風が強いので,明日にしよう.
牛久のカルグにて水温センサーのジョイントを入手.しかし取り付けは断られた.むう. 自分でやろうにも,前が鉄パイプじゃなあ. 結局,友人の知合いの工場にてみてもらった.元ディーラーの店員だそうで,さすがに詳しかった. 手際よくフロントのプレートをはぎ取り,ラジエータと鉄パイプの間に,ジョイントを挟み込むスペースが あるのを教えてくれた.こんなとこにあったのね.今日は時間がないとのことで,来週お願いすることにした.
土浦の友人宅で,友人の車をいじった.すると友人がヒューズを飛ばしてしまった. なんとか復旧し,サイゼリアに向かうときに,今度はswの左ヘッドランプのロービームが消えた. 溜め息つきながら帰った.やはり暗い道は恐い.
友人が残業で遅くなって,取手までしか電車がないらしいので,取手まで迎えにいくことに. 出発は26日午前1時.夜のドライブは楽しい.周りに車が少ないので,いつもは混んでる354号やら6号やらを 5速で走ることができる.景色が見えないのだけが難点だ. 谷田部インターの前を通過し,県道19号を取手に向けて走る. しばらくして二車線だったのが一車線になり,標識もいい加減になってくる. このあたりは,210号や211号あたりとコンフリクトしており,結構やっかいなのだ. そして,俺は道を間違えた(笑) フロンガラスに張りつけたコンパスのおかげで,とりあえず進行方向だけは 6号を目指していることを確認していた.そのうち6号についたら,そこから取手に向かえばいい. そう思って走っていると,上を通過する大きな道を見付けた.6号だろう. あたりに6号に乗る道は…と思って探してみたが,みあたらず.しかたなしに,下を通り過ぎた. 反対側でなんとか6号に合流し,やっとこさ取手に到着した.
かえりに土浦学園線沿いの山岡屋というラーメン屋でラーメンをおごってもらった. が,下の評価.いけてない.時間が悪かったのかも知れんが,汲み取りの匂いが当たり一面に充満していた. もちろん店内も臭く,吐きそうであった.麺は,輪ゴムをまっすぐに伸ばしたような,断面が四角い代物で, うまくない.スープはまずいという程ではなかった.ネギ醤油ラーメンだったのだが, 申し訳程度にゴミクズのようなチャーシュー.そして,器の外側は油でベトベト.手で持ちたくなかった. 残念ながら,ほめる要素はない.
本日最高のニュースだった.
働いた.インスタントコーヒーをもらった. 明日研究室に持って行こう.
チョロQというからにはゼンマイ式だろうと思っていたのだが. シートがバケットシート,4点シートベルトが付いているのが気になる. これってモータースポーツ用なんだろうか.でも前進だけとか.チョロQなだけに. あ,でもゼロヨンなら可能?でも60km/hじゃあなあ….
朝っぱらからネズミがチューチューいう音で目がさめた.別にネズミを飼っているわけではない. 壁の中から聞こえる.やかましいし,壁に穴を開けられたり,その辺に屍骸を転がされたりしたらえらいことだ. 彼らは極めて用心深く,鋭敏で,危険な動物である.なにせ,ペストや赤痢,その他諸々の 恐ろしい病原菌のホストである.そんな彼らは,丈夫な歯を持ち,なんでもかじる習性を持っている.
我が家の壁の中には,春に張ったLANケーブルが走っている.仮にこれを食いちぎられた,としよう. ふたたびこのLANケーブルを引くためにネズミがうろつく場所に入らねばならない.
なんとか撲滅せねば.ところでちょっと前にテレビ通販でやってたペストエックスってどうなんだろう. どの程度効果があるんだろう.
昨日の続きだ.天気がよろしくない.外へ行きたくならずに済む. ひとつひとつデバイスを接続し,ドライバをインストールして動作を確かめつつ調査をすすめる. その結果,どうもTekram DC390Uがぶつかっているようだ.そこで,DC390Uのドライバを最新のものに 更新してみた.すると,かなり劇的な性能の向上がみられた. 古いドライバだと,マイコンピュータを開くのに1分以上かかり, WinDVD,B's recorder gold,disk jugglerなどは起動しなかった. それが今回は,マイコンピュータの起動には若干の時間がかかるものの, WinDVD,B's recorder gold,disk jugglerは全て起動した. しかし,DC390Uに接続されたTEAC CDR55Sは動作が不安定になっている. そこからDiablo2 LoDを起動しようとすると,途中でCDが読めなくなる. 今度DC390UのBIOSをアップデートしてみよう.
せっかくGlideが使えるようになったのだ.フライトシムをやろう. と思ってThrustMasterの三種の神器の動作をチェック. む,FLCSのx軸とRCSの軸の動作がおかしい.中央付近で大きくぶれる. マイクロソフトの光学式ジョイスティックと違い,ボリューム抵抗を用いてジョイスティックの傾きを計測している. そのため,抵抗部分にゴミが溜ったりすることで,部分的に大きく抵抗値が変わったりするのだ. これは,抵抗部分をクリーニングしてやることで解決できる.
というわけで,三種の神器のクリーニングミッション開始.まずはFLCS. 以前やったことがあるので,楽だった.裏蓋をかぱっと外して,x軸抵抗を取り外し, 抵抗のカバーを外して抵抗部分をオイル吹き付け+綿棒でお掃除.windows上で x軸が均等に反応することを確認して取り付け.
RCSの方は,抵抗のカバーのネジが見当たらなかったのだが, ひっぱったらとれた.接着性の低い接着剤で張りついていただけだった. 中にあった抵抗を分解してみると,抵抗となる部分と,接点ブラシを外すことができない. 横から覗くことはできたので,オイルを至近距離からブシャーっと吹き付けて,二、三分回転させてみた. すると,どうやらゴミは落ちたようで,正常な動作を示すようになった. あとは元通り組み付けた.
FLCS,TQSは,ROMを交換することで,性能の向上が可能らしい. 海外通販で59ドル.買っちゃおうかなー.
快適になった三種の神器を使って,F22TAWを堪能した.いやー,glide!いいねえ! 快適な三種の神器はもう手放せない.非常に満足.俺の破壊衝動も満足させてくれる(笑) これでひさびさに対戦できたらなあ.
IRCで,友達からおもしろいflashを教えてもらった.元ネタがギャバンとシャリバンなので, 俺と同年代の男くらいしか分からんとは思うけど.特にシャリバンのほうは,腹がよじれた. 笑いすぎて顔が筋肉痛になった程だ(笑)
今日はセンター試験初日らしい.学校へいって見物しようかと一瞬思ったが, すぐにめんどうだと中止.
水温計が到着した.しかし,ジョイントが入荷していないので,まだ取り付けることができない.
久しぶりに歩いてダイエーまで行った.
再びVoodoo5使いたい熱にかかった.昔使っていたQuantumのFireBallを使って,いったい何のデバイスと 競合しているのか,一から調べることにした.fdisk,format,OSをインストールしたところで 眠くなった.明日続きをやろう.
二度寝は非常に気持の良い時間だが,危険だ.
今日の唐揚カレーはいまいちだった.カレーは少ない,唐揚は冷えているうえに小さい. 野菜はしなびている.明日は何食べようかな.
今日はちょっと研究で遅くなって,午後9時半に帰宅.晩御飯は,冷えた揚げだし豆腐と焼き魚であった. やはり,親の食事に合わせるのは難しいかもしれない.なんか良い方法を考えよう.
バイトの日. 受け付けのお姉さんが英単語を聞きにきた. スープをよそったりするのに使うオタマはladleというらしい. フライ返しはturnerと,spatula. 勉強になった.普段から英語が出て来る職場だが,そんな単語も出て来るのかと感動した.
朝から学校.久々にいくら丼を食べたくなった.
部屋の掃除をした.綺麗になった. シビックシートにかまぼこ板をかませ,座椅子としての本格的な使用を開始した. その状態で,ノーパソでチャットしながらDVD鑑賞.うーん,優雅だ.
久しぶりに洗車した.いやー綺麗になった.満足.
メメントを観にいった.場面の切り替わりをうまく使って,記憶の断片化を表現している. ちゃんと話を記憶しながら観なかったら,ストーリーを把握できないだろう. 普通に時間軸に沿って編集していたら,普通の作品になっていただろう. しかし,主人公が記憶障害をもっていることを表現するために,編集でわざとばらばらに, しかもそれぞれがきちんと繋がるようになっている.頭の中で,それらを時間軸に沿って並べ換え, ストーリーを追う.新しい映画の楽しみ方かもしれない.かなり面白い作品だった.
世間は今日から三連休らしい.親父の実家に正月の挨拶に行くことになった. 何年ぶりだろう.
Defiの水温計とコントロールユニットを落札.
眠たいが講義だ.これも単位を取らないと,来年度は研究だけ計画が崩れてしまう.
講義の小テストの勉強をした.疲れた. 研究は進まず.
今日は今年初のバイトの日.仕事が溜っているかと思いきや,普段通りだった.
どうやら,専門科目に関しては8単位取っていたらしい.ということは, 今日の午後の講義は取らなくていいってことだ.しかし基礎科目は2単位しか取っていないので, 他の講義をすべて取らないと,一年で必要単位を満たすことができない. がんばろーう.
ペンタゴンも面白い兵器を作るものだ.この兵器が切札となる日は来るのだろうか. もし実用されたら,どの程度の成果をあげるのか,みてみたい. かなり笑える結末になるとは思うのだが.しかし,開発者は大変だったろうなあ. あちこちから匂いをかき集めて,”あ,これまじで臭い”とかやってたんだろうなあ.不憫だ.
退屈ここに極まれり.ついに休日にも関わらず学校に行った. しかしやはり正月.道が混んでいる.
朝から天気がよろしくない.ので,つまらんとは思いつつも,一日家にいた.やはりつまらんかった. ちょっぴり後悔.
やっと映画を観る事ができた.本日は強行策.かなり早めに行って,チケット買って, 人混みの中ひたすら耐えた.そして観たのがバンディッツなのだが…いまいち. 苦労して観た甲斐はなかったかも.
西側諸国では大雪で大変だったらしい.今日はカルグに水温計のジョイントを注文しに行った. あのちっこいのが3000円近くするのかと思うと,車とはつくづく金のかかる物だと痛感した.
正月番組の退屈さに辟易したひとたちだろうか.ハリーポッターその他諸々の映画で シネプレックスは大繁盛していた.俺は野田線の時点で人混みにうんざりして,そのまま帰った. 今日も燃料を浪費した.
あけましておめでとうございます.新年早々風邪ひきました.
[HOME]