[2001/11の日記]
今日は悲しい出来事により,昼前から時間が空いてしまった.研究してもいいんだが, あまりに天気がよろしいので,ドライブがてら筑波山神社を訪れてみることにした.
さすがに平日の昼間は筑波山に向かう車も少ない. エアクリの吸気音とタービンの吹き返し音が聞こえる.125号から筑波山神社に向かう道に入る.やはり ミッドシップでは,登りはフロントの接地感が激減する.とてもじゃないが,速度を出す気になれない. 神社前の駐車場に車を止め,歩いて神社まで行く.人影はまばらだ.土産屋のおばちゃんたちは暇そうだ. 車で登って来る客がいると,読んでいた新聞を置いて客寄せをしていた.
神社は相変わらず杉に囲まれている.人混みがないときに来る事は滅多にないが, このほうが落ち着く.しばらく歩き回ってかえることにした.
ときどき思うのだが,量の多いテキストを読む場合,紙メディアとデジタルメディアとどちらが優れているのだろう.
紙の長所としては,ページ移動が非常に容易であること,視認性に優れていることがあげられる. コンピュータ上でテキストを見る場合,psやpdfなどページ単位でのレイアウトがほどこされたものを除く, いわゆるテキストデータを見る場合などは,自分の見たい場所までスクロールさせるのが大変である. また,たとえpsやpdfなどを用いていたとしても,ページを切替えたときの再描画速度は,再描画などもともとする必要のない 紙とは比べ物にならないほどに遅い. さらに,紙に印刷された文字とディスプレイに表示された文字とでは,紙に印刷された文字のほうが解像度が高く, 視認性に優れている.俺の持っている600dpiの安物レーザプリンタでもジャギーはみられない.
紙の短所としては,文字列検索ができないことである.ある単語について調べたいときなどに デジタルデータであれば検索をかけて,コンピュータに探させる事が可能だが,紙の場合はそのようなことはできない. 必要な情報をすばやく取り出すために,きわめて有効な方法なので,これができないのは非常に残念だ. 本などでは索引という手もあるが,索引に載っていないような言葉で検索を掛けたい場合も往々にしてある.
これらの特徴から,閲覧は紙が優れ,検索はデジタルが優れているといえる. デジタルデータが提供されていれば,それを印刷することで紙メディアも手に入れることができるので, 配布方法としてはデジタルデータの方が好ましい.しかし,贅沢を言えば,紙とデジタルデータの両方の長所を持った 新しいメディアが登場しないだろうか.もしこれがあれば,長い資料を読むのに非常に効率的で画期的メディアと なると思うのだが.
バイトに行く前に,ヒョウ柄になってしまったswを撮影していった. バイトが終った後に友達にみせると,ヒョウ柄という表現をなっとくしてもらえた. 週末に洗ってやるからな.
帰るときに,隣の車に岡本さんが乗っていた.が,気づいてもらえない. かなり残念.今度気づいてもらえるようなパフォーマンスを考えよう.
今日は最後のゼミ.しかしレポートに追われる.
学校から帰るころになると,外は霧が出ていて,車のウィンドウはびっしり結露していた. きっちりデフォッガ効かせてから出ないとよく見えない.とりあえず暖気.今何度なのかさっぱり分からない水温計が 動き出すのを見計らってヒーターを動かす.しばらくするとウィンドウの露は蒸発した. エンジンが既に温まっているので,道に出ていきなりターボ効かせまくり.
眼鏡のフレームの歪みを直してもらった.ずりおちないし,正しい位置にレンズが来ると 見え方が変わる.ありがたい. 最近運転中に太陽がまぶしくてしかたないので,サングラスが欲しい. 目が悪いので,度入りのを…と思うと額が跳ね上がっている.クリップ式のを…と思うとほとんどない. ふうー.
ネッツにてエンジンオイルを交換した. やっぱ3000kmごとに交換しないと,真っ黒になってしまうな.
寝た.
ちょっと冬服をお買い物.ユニクロって安い.でも,似たような服しかない.
寝た.
風邪は悪化した.寝る.
今日は自然言語処理特論のレポート提出日. これに出なければ,当然単位は無い.なんとか単位はもらえそうだ. ちょっとほっとした.
友人が,レイトショーにいこうという.俺は風邪だってのに. しかし,普段終電間際(たまに終電も逃すが)に帰る奴が,めずらしく行こうと言うので, 断りづらかった.諦めていくことにした.友人が迎えに来た.…この寒いのにオープンかよ! 泣きそうだった.観た映画は,EVOLUTION.まあまあ笑えた.
喉が痛い.鼻が垂れる.
さすがに昨日の洗車で疲れたらしい.目がさめたら昼前だった.自転車で石丸のくじびきに行く. あたったのは,歯磨き粉.俺のくじ運なんてそんなもんさ.ふん.
寝ようと思ってふとんに入り,ちらっと窓の外を見ると,星が流れた.ああ,そうだ.今日は 獅子座流星群の日だ.そのままの姿勢で部屋の窓から外を見ていると,ぽろりぽろりと 結構流れていた.できれば可愛い子と見ていたかった(笑)
午前1時,終電で帰れなくなった友達を取手駅に迎えに行った. 夜中のドライブは道が空いていてよろしい.が,覆面に気をつけないといけない. チェイサーがすごい勢いで抜いて行った.追い越し禁止車線で. そんな道路交通法を完全に無視した走り方をする人も,信号だけは守っていた.不思議だった.
昼からは車を洗った. シャンプー二回,粘土,コンパウンド,カラーワックス,ワックスと,かなり豪華なコースだった. コンパウンドを掛けるころには日も暮れ,投光器まで使ってワックスを掛けた(笑) おかげでかなり綺麗に仕上った.もうつるつるぴかぴか.ボンネットは前のオーナーがぞんざいに扱っていたらしく, ウォータースポットができてしまっている.それはどうしようもないので,そのうえからワックスを掛けておいた.
最後に,綺麗になったSWに,一緒に洗ってくれた友人と乗って記念撮影.すさまじくバカっぽい写真が撮れた(笑) なんで男二人でVサインでにっこりなんだ(笑)
オー!ブラザー!を観た.別に兄貴な映画ではない.カントリーっぽさがなかなかよい. この手の映画は,人物描写がいかに優れているかで善し悪しが決まる気がする. この作品は,その人物描写がなかなかいい.笑いどころも多く,気に入った. ”だから,人生は楽しい”というコピーがとても良く似合っている作品だ.
あさから気分が悪い.ここはまったく知らない人にも読まれる可能性があるので, 内容は書かない.おかげで今日一日イライラしてしまった. 正直ダークサイドに落ちていた.シスに迎えてもらえるくらいに. あっ,てことは,俺もダースモールやダースベイダーみたくなれる?
バイトに行った.なんだか一日眠い.
毎年エイプリルフールにはジョークRFCが出されているのは有名な話だが, それをまとめたサイトがあった.いったい俺はなんでこのサイトを発見したんだろう. 鳥類キャリア最高(笑)
昨日とはうってかわって…ここのところ天気の変化が激しい.今日は晴れた. 久々に自然言語処理特論にでた.なんだか難しいことをやっている.
このまえ買ったスターウォーズのDVDの特典映像をみていた.アメリカでの公開当日の様子が収録されていた. スクリーンに現れる”STAR WARS”のロゴとともにテーマ曲が流れ,観客が総立ちで ”おおおおおぉぉぉぉぉぉぉーーーー!!!!”と歓声をあげているシーンがあった. 削除されたシーンとか大量にあったけど,このシーンが一番好きだ.
昨日とはうってかわってえらく天気が悪い.学校に行くのもけだるいが, ゼミもあるので観念して行く.道が混んでいる&道が濡れているので,今日は エアクリの吸気サウンドも出番なし.
昨日とはうってかわってえらく天気がよろしい.早速エアクリを交換しよう. このエアクリは,滋賀を出るときに友人の一人がくれたものだ.なんでも,SW用として出品されていたのを, エンジンが同じだからST185にも付くだろうと落札してみたが,やはり付かなかったため俺にくれたらしい. これを付けるためには,とりあえず純正のエアクリを外さねばなるまい.
修理書を見る限り,エアクリの手前にコネクタのついたフローセンサーなるものがあるわけだが, こいつは必要だろう.が,このセンサーをエアクリから外すためには,いったんエアクリごと外す必要がありそうだ. とりあえず近くのパイプの締めつけを緩め,ぐりぐりと動かしてみるが,なかなか動かない.いったい どうやってこんな狭い所にとりつけられたのか,作業工程をみてみたい. いろいろ考えた挙げ句,エアクリの蓋の固定を解いて,近くのパイプの締めつけを緩め,あとは 力技で蓋とセンサーを外す作戦に出た.センサーのコネクタを外し,そばのラジエータに気を付けながら ぐりぐりと動かすと,なんとか外すことができた. 蓋の下にあった真っ黒のフィルタを外し,エアクリボックスの下側の箱を取り外した. あとはこのセンサーにもらったエアクリをくっつけて,もとの位置に戻したらいいのだろう.
そこに現れた土浦の友人曰く,黒い変なパーツも外していいらしい. なんでも,純正エアクリの気流を整えるためのものらしい.コンコンと叩いてみると,何も入っていないとしか 思えない音が帰って来る.よし,こいつも外してしまおう.ボルトの位置を確認すると,上に一ヶ所見付かった. 車のエンジンに近いパーツが,ボルト一本で止まっているはずはないと思ったが,それ以外には見当たらなかった. 見付かったボルトは,圧着するためのものの様で,緩めると外すことができた.しかし,やはりどこかひっかかって パーツを外すことができない.あと一二箇所は止まっている感触だ.探してみると,右下と左下に一本づつ ボルトが見付かった.こいつらを外す必要があるのか.しかし,ラチェットの長さがたりない.右下は なんとか届いたが,左下が全く手がでない.結局,力技に頼ることにした.ガコガコ動かしていると,バキンッという 音と手応えが伝わって来た.やっとそのパーツを外すことができた.
パーツが外れたあとには,結構広い空間ができていた.赤ちゃんくらいなら押し込めそうだ. 先程外したセンサーにもらったエアクリを取り付け,そこに押し込んでみた.固定用のステイがあったのだが, いったいどこに付けるものなのか,さっぱりわからない.パズルを解けなかったような気分だ. 仕方無いので,カルグに行ってタイラップで固定することにした.
朝から雨が降っていた.友人を回収して,例のハンバーグ屋へ. 今日は爆弾とは違うものをたのんでみた.きわめて普通の味がした.この味のために わざわざこんな遠くまで足を運びたくはない.やはりあの店では爆弾しか頼みたくない.
ハンバーグのあと,竜ヶ崎のドライバーズスタンドにてmomoのステアリングを購入し,取り付けてもらった. 1cm径が小さくなり,また手触りがよろしい.満足.帰りに,土浦のネッツで修理書を購入. やっとエアクリーナの構造が分かった.明日外して,友人にもらったエアクリーナに交換してみよう.
研究室がやたらうるさい.マシンに溜った埃を空気圧で吹き飛ばす,掃除器の逆みたいなことをする機械が 唸りをあげていた.最近思っていたのだが,研究室はじっくりと考えごとをするのにはむかない. いかんせん他人に気を配らねばならないし,騒音が多すぎる.
家に帰って課題の続きをやる.大して苦労せずに終るだろう,と思っていた.大間違いだった. unigramで使ったkatzの関数をbigramに使おうとすると,なぜかまったく精度といった物がないような結果が 弾き出されてしまう.そこで改めて教科書を読むと,かなり曖昧な表現で書かれている部分が多い事が分かった. 頑張って教科書のいわんとすることを読み解き,実装しなおしてみた. unigramでの結果は変わらないが,bigramでの結果はなんとかこの講義での評価基準をみたした. もう少し精度を上げないと,Aはもらえない. 頑張ろう.
夜になってやっと課題その1の半分が終了した. katzとかいうのを俺なりに理解して実装してみたらうまくいった. この方法をbigramに適用したら,課題は終了しそうだ.
午前中にバイト先に南部煎餅を持って行った. よろこんでもらえたっぽい.
自然言語処理特論の課題に悩み続けた. なんとか最尤推定での方法を理解してプログラムを書いてみたが, 結果からまったく役に立っていないことが分かった. 内容はシンプルだったので, まず間違ったコードは書いていないだろう. これをどうやったら精度を上げられるのか, 教科書を読んで やっと分かった. 明日はそれを試してみよう. 残り時間が心配だ.
午前中に学校でいまさらながら自然言語処理特論の教科書を購入した. きっとこれで少しは謎が解けるに違いない.
午後はバイトに入った. 盛岡土産の南部煎餅を持って行こうと思っていたのだが, 着いてから思い出した. 今日はかなーり疲れた.
自然言語処理特論の課題に取り掛かる. が, 理解できない. 明日教科書を買って来よう.
メモリのレイテンシを調整し, やっとエラー無く動作するタイミングを見付けた. これでwindowsマシンは512MB.
昼から車を洗う. 車がぴかぴかだと, 嬉しい.
ひたちのうしく駅付近に, なかなか美味いハンバーグの店を見付けた. 外側はカリカリでスパイシー, 内側は肉汁たっぷりで肉の旨味が良く出てる. フライングガーデンとかいったかな.
カルグにてステアリングを物色する. やはりmomoのシンプルなものが気になる. 今度買おう. 20000円かあ. またお金が飛んで行く.
家に帰り, メトロポリスのDVDをチェックした. 2種類あるのだが, どうもDTSバージョンは高い方だけのようだ. 12800円. かっちゃえー(笑)
やはり豚骨細麺に限る. でも, この辺のラーメン屋って, 醤油メインのちぢれ麺がほとんど, 人気無いのかな. うまいのに.
バスが横Gを掛け, 大きく減速した. バスが止まった. 窓の外をみると, 高速のサービスエリアであった. ちょうど俺の席のしたにある扉が開いて, 交替の運転手らしき人が出てきた. 外でしばらく運転手達が くつろいでいたが, 数分して再び発進した. 何度かそのような休憩を繰り返した. 気がつくと池袋であった. しっかり寝ていたらしい. そこから20分ほどして東京駅に到着. まだ6時前だというのに, まばらだが既に人影がある. コーヒーで一息ついて筑波センター行きのバスに乗る. 再び寝る.
家に戻り, 寝る. 目がさめると夕方だった. 学校には行けず.
今日はCSS2001での発表の日. しくじらないといいのだが. とりあえず用意して, 会場に向かう. 会場は盛岡駅前のマリオスの18階. 会場に着いて受け付けを済ませると, 既に一人目の発表は始まっていた. 俺はもうしばらくあとなので, 発表を聞いていることにした.
午前の発表のグループその1が終了し, 休憩時間になった. 発表に使うマイマシンをプロジェクタに接続して, 表示が可能なことを確認し, 木村先生と合流. 俺の発表は, 次のグループの二番目だ. 発表の順番が回って来るころになると, 妙に落ち着いた. 不思議なものだ. マイクとレーザーポインタが用意されていたので, 昨日借りて来た指示棒が無駄になった. 発表は昨日の晩の練習の成果があったらしく, 特に詰まることもなく順調に終った.
午後7時から懇親会が始まった. 立食パーティー形式だ. でも立食パーティーは, 美味いたべものを探して歩き回るのが結構面倒だ. 種類が多いのは嬉しいが. また, 知合いが少ないと, どうしても話す人が限られてくる. 相手がどういう立場の人なのか分かりにくいと, 話し掛けにくい. 発表をした人であれば, その内容などから少しは話題ができたりするものなのだが, あいにく俺は目が悪く, 発表者の顔は見えていない. もっとも, 発表者はほとんど 横を向いていたため, 視力があってもどんな顔かは分かりにくいだろう. などなど. そんな理由から, 木村先生とずっと話していた気がする.
帰りは, 22時40分発の東京行夜行バスである. 乗ってみると, 中は意外に広い. 足を伸ばせるスペースがある. バスが発進ししばらくすると, カーテンがしめられ, 灯りは消され, いかにも寝て下さいという状況になった. 靴を脱いで足を伸ばし, 背もたれを傾けて寝ようとした. しかし, 斜め後ろの人の寝息がやたらとうるさい. うとうとしながら寝つけないでいた. カーテンのすき間から外をみやると, 街灯もない真っ暗な道を走っているらしく, ときおり通りすぎる看板だけが 見えていた. 何もすることがなくぼんやりしていると, いろいろな考えが浮かんでは消える. 普段は忙しさのためにスミに追いやっているようなことばかり思い出される. こうやってぼんやりする時間は大好きなのだが, 最近あまりなかったな. 寝つけるまで楽しもう.
[HOME]