[2001/10の日記]

2001/10/31 [Wed] 盛岡は遠く

盛岡に向けて出発する. まずは東京に向かう. 予定の時間より若干早く着いたので, コムサテライト一号店にて512MのSDRAMを購入. やっぱ安い. 東京駅で, おにぎりとサンドイッチを購入し, 新幹線に乗り込む. 新幹線で移動しているうちに発表練習をしようと思っていたのだが, 車内アナウンスがやかましかったり, 走行による振動や騒音が気になり練習にならない. 結局フリーセルで遊んでいた.

午後4時半, 盛岡に到着. 窓の外に見えるひときわ高い建物が会場のマリオスらしい. 駅の反対側をみると, 繁華街かなにからしく, ホテルやらパチ屋などが乱立している. そのなかに今日泊まるホテルがあるはずだ. ホテルはすぐに見付かった. 荷物を置いて, 外に夕食を食べに出た. あたりは繁華街. うまい店はみつかるだろうか. あちこち歩き回ったあげく, たどり着いたのは駅ビルのデパート地下一階. 盛岡名物じゃじゃめんを注文した.

きしめんのような麺に, 辛い味噌をのせた代物で, 辣油や酢で味付けして食べるらしい. あまり食べ慣れない味で, 評価が下しにくい. 食べた後に, ちーたんなる卵スープを飲んだ. 結構おいしい.

ホテルに戻ってからは発表練習. 失敗しない事を祈る.

2001/10/30 [Tue] 出発の準備

明日岩手にいかねばならんので, その準備に追われる. それにしても, 最近メモリの値段が急落してるなあ. PC133CL3のSDRAM512Mが4000円切るとは. 東京通過するついでに買って来ようかな.

2001/10/29 [Mon] 悪い奴ほど大悪党

やったぜNTT Docomo.

迷惑メール送信差し止め 横浜地裁、ドコモの申請認める

2001/10/28 [Sun] 渡る世間には馬鹿ばっかり

今日もIRCクライアントをいじっていた. とりあえずなんとかDLLを作った. 結構簡単にできるものだ. しかも, この部分だけとっかえひっかえして, 性能を変えることができる.

世の中予想以上に馬鹿が多いものだ. 空巣中に疲れて布団を敷いて寝るとは.

空き巣中に疲れ布団敷いて寝ていた容疑者を逮捕

2001/10/27 [Sat] モテモテの鋼鉄の翼

今日は, かつて作っていて, 忙しさで断念したIRCクライアントの作成に再び火を入れた. なんでそんなことを突然したくなったのか. 一つは研究会直前であることが挙げられる. 現実逃避マンセーヽ(´ー`)ノ もう一つは, 文字コード変換, IRCプロトコルの扱いをDLL化しようと 思い立ったからである. 文字コード変換に関しては, UNIXでおなじみnkfのwindows版DLLを発見したので, それを使うとして, IRCプロトコルを扱うものは見当たらなかったので, とりあえず作ってみることにした.

アメリカがJSFにロッキードF35を採用し, 3000機程の大量発注をかけるらしい. ここで動く金は2000億ドル. なんでもF35もステルス機だとか. その割に価格が押えられてるなと感じた. とはいっても, 2000億ドル動くというのはすごい. 日本円に換算してみたら, その凄さがわかると思う. やはり戦争というのは儲かるのだなと感じた. 去年のルパンTVスペシャルの1$マネーウォーズも 戦争を起こして一儲けしようという人がいたが, 非常に納得のいく話だと痛感した. ここまで来ると, アメリカが無理矢理な感じで起こした今回の戦争も, 何か思惑があったのではないかと 勘ぐってしまうのは悪い癖か.

ロッキードが次世代戦闘機を受注 過去最高額

2001/10/26 [Fri] トゥームレイダー

ひさびさにノーパソのFreeBSDを立ち上げる. 日記を一週間分書こうと思ったが, さすがに忘れている.

レイトショーで友達とトゥームレイダーを観に行った. 案外面白い. インディージョーンズが好きなら面白いだろう. しかけもインディーっぽい.

TombRaider

2001/10/25 [Thu] 日韓友好ネット研飲み会

午後6時前から, 近くの店で宴会開始. 二つのテーブルに分かれて騒ぎ始めた. 向うのテーブルでは, 木村先生がタイプライターだのなんだのと昔話をしていたり, なぜか坂口先生が 江口さんのエロトークに参加してきたりと会話が中心だ. それに対し, こちらのテーブルでは, 食事中心で, 話すことといえば料理の話がほとんどで, 料理が来るとかたっぱしから平らげて行く. 岡本さんがいるだけあって, 食に対するこだわりは強かった. いろいろわけのわからない料理を頼んでは, 頼んでもいない隣のテーブルにおすそわけした. 喜んでくれた.

飲み会前に, 友人とトゥームレイダー観にいこうという話をしていたのだが, 彼は常磐線の人身事故の影響で帰りが遅れてしまったらしく, 映画の時間にはまにあわなかった.

2001/10/24 [Wed] WildSpeed

いきなり明日飲み会歓迎会確定.

ワイルドスピードを観にいった. 車好きなら, あのかっこよさは分かるはず. でも, あんなにポンポン跳ねてると, ショック痛めそう. 一番かっこいいのは, 最初のゼロヨンだと思う. もっとも演出が凝っていて, 迫力が感じられる. でも, 車が好きではない人が観たら, 単なるプロモーションビデオ並かもしれない.

でも, あまりゼロヨンはやりたいと思わない.

ワイルドスピード公式サイト

2001/10/23 [Tue] インストール地獄

午後にバイトに入る. 今日は忙しかった. 6台のマシンに, NortonAntiVirusをインストールし, 2台のマシンにネスケを インストールし, 2台のマシンのIEをバージョンアップし, 2つの部屋で3匹の蜂を追い出し, そして UPSを繋いだ. 4時間いっぱいかかった. でも, それを楽しんでいたのも事実だ. やっぱインストールマニアの気があるのか.

2001/10/22 [Mon] 問題はどこに

自宅FreeBSDマシンのcgiプログラムをいじる. パーミッションが正常でなかったため, 正しい動作をしなかったようだ.

2001/10/21 [Sun] 靴購入

ウォーターボーイズ行き損ねた. 今週で終りのようなので, なんとか時間作っていきたいものだ.

研究会に履いて行く靴を購入. スーツであまりにカジュアルな靴は似合わんので, 買った. 実は卒論発表も卒業式も, 普通の靴で済ませた(笑) しかし, 今後就職活動もあるので, この際だから買ってしまおうと意気込んで購入.

2001/10/20 [Sat] NASDA潜入

今日は朝から自転車に乗ってお出かけ. まずダイエーで文庫判あしたのジョー3巻を購入し, 銀行の残高を確認した. バイト代が振り込まれていて, 幸せ. 帰りに石丸にて, ルパン三世 1$マネーウォーズのDVDを購入. ジャズが豊富に使われていて, とてもお洒落な雰囲気なので 去年みたときから欲しかったのだ.

午後からは, 友人とNASDAの見学に行った. 今日は国際宇宙ステーションの日本の実験モジュール”きぼう”の 実物を拝める日なのだ. 正門に着くと, 青いウィンドブレーカを着たお姉さんが, 受け付けをしていた. ”おお!”と喚声を上げる俺と友人. が, 後ろで並んでいる我々を見て, やってきたのは守衛のおじさん. ”おお…”と声を落す俺と友人. 守衛さんから会場までの道を教えてもらった.

駐車場に到着. おお, ここはこのまえ植物実験をしていた綺麗なお姉さんがいたところだ(笑) さすがに会うことはあるまいが, ちょっと嬉しかったりする. さて, 会場に入ると, 既にイベントは始まっていて, 前の方では宇宙飛行士の野口さんがマイクを持って話している. どうやらこのイベントは, 宇宙ってどんなところか, ということを実験を交えて説明するものらしい. 火のついたロウソクを, 箱に入れて落下させ, 無重力について説明していた. 火は丸くなるようだ. また, 真空についての実験は二種類. 常温の水を真空中に置き, 沸騰するさまを みせてもらった. 理論としては知っていたが, 現実に常温の水が沸騰するのをみると, 妙に感動する. もう一つの実験は, ブザーを真空状態に置くとどうなるか, という実験である. 真空に近付くにつれ, その音がどんどん小さくなっていくのが分かる. しかし, そばで聞いていた少年曰く, ”まだ聞こえる”

これに対する司会の返答:「子どもの方が耳がいいって言いますからね」

さらに実験者の返答:「空耳じゃないですか?」

どちらも痛いコメントだ(笑) また, ”きぼう”についても説明していただいた. ”きぼう”は, 現在建設中の国際宇宙ステーションに取り付けられるパーツのひとつで, 船内実験棟, 保管庫, ロボットアーム, 船外実験設備などから成り立っている. 船内実験棟と船外を結ぶエアロックを映像で見せてもらった. なんてかっこいいドアだろう. 宇宙を舞台にしたSF映画などで, 宇宙船の内装が異様に滑らかに描かれているが, それにはちゃんとした理由があった. 無重力状態では宇宙飛行士は船内の壁を蹴って移動するため, 角張ったデザインだと, 移動中に引っかけた時に怪我する可能性がある. これを防ぐために, ぶつかっても 大丈夫なデザインにした, というわけだ. すなわち, あのかっこよさは機能美なわけだ. また, ”きぼう”の予算についても教えてもらった. 日本人全員にコーヒー一杯をおごるくらい, と言っていたから, およそ600億円程度と思われる. なんとF14二台分で設計から打ち上げまでできるらしい. 案外安い印象を受けた.

このイベントは横浜と通信して並行に行っているらしい. ときどき画面に横浜の会場のようすが映る. が, なぜか9人しかいない. こちらはほぼ満席状態なのに. 先頭に座ってしまった老夫婦は, 司会から話をふられまくり, 逃げるに逃げられない状態であった. あきらめの表情が浮かんでいた.

さて, このイベントも終り, ついに”きぼう”を見せてもらえる. 前回見学にきたときは, システムチェックのための 黄色いダミーであった. 今回は黄色くはない. 銀色の鉄の塊である. 20m程の円筒に, ロボットアームや船外実験設備 が取り付けられている. この鉄の塊が, 重力と遠心力のつりあうポイントで, ふわりふわりと浮くのだなと思うと, 妙な気がしてくる. そもそも無重力というものに馴染がないため, 理屈で分かっても実感がわかない. 是非この鉄の塊が浮くさまをこの目でみてみたいものだ.

NASDAからひきあげ, 家に帰って買って来たルパンDVDを観た. あー, サンディが歌う歌の一つ, ルパンのジャズCDのパート2入っていた曲だな. あの歌は大好きなんだ. Take meだ. 小気味よいリズムだ.

2001/10/19 [Fri] 探し物はなんですか?

今日は朝一から講義. 眠たい目をこすりながら, 30分程遅れて出る. 今日から先生が代わるらしい. なんでも, ネットワークセキュリティについてやるとか. 前回までとは大幅に内容が異なる. 電子メールの安全性についてちょろっと話したかと思うと, 電話の帯域について話していた. どんどん脱線を続け, 話の本筋が全く分からなくなった. この講義は, いったい何を教えるものなのだろう.

講義がおわり, 研究室に戻った. そうだ, 火曜の講義のレポートやろう. 思い立ってはみたものの, なぜか資料が一枚もない. 机の引出しという引出しをひっくり返して見たが, それらしいものは出て来なかった. やばい, 資料がなくてはレポートなぞ書けない. はて…どこへやったのだろう. もしかしたら, 家かも知れない. ちょっと帰るには早すぎるが, 帰ってたしかめよう.

あった. やっぱり.

2001/10/18 [Thu] 寒い

今日は朝から雨が降っていた. おかげで, 学校から帰るころには, 外は寒くなっていた. 上着を持って来ていて正解だったようだ. 車に乗っても, 寒いものは寒い. ついに今年度初の暖房を入れた.

クーラーは, どうもガスが抜けるらしく, ガスを入れてもすぐに効かなくなってしまうが, ヒーターはエンジンの熱を利用するらしく, いくらでも効く. 夏場の渋滞はどうしようもなく厳しいが, 窓を開けて走ればとりあえず涼しいので今のところよしとしている. これから涼しい(むしろ寒い)季節に入るので, ヒーターさえ生きていればそれでよし. 金に余裕ができたら直そう.

さて, ヒーターが必要な季節になってきたわけだが, こうなると俺の手は当然のように汗をかく. ステアリングの交換が急務だ.

2001/10/17 [Wed] メンチカツカレー, 美味なり

今日は久々に学食. 最初和食で唐揚定食を食べたかったが, 混んでいたのでパス. 代わりに入ったカレー屋で, メンチカツカレーを頼む. やはりサクサクでうまい.

2001/10/16 [Tue] 家のマシンがDHCPに

突然家のマシンが, インターネットに接続できなくなった. どうやらACCSのサービス変更が効いたらしい. まだサービス変更の通知がないのが気になるが, DHCPで繋いでしまおう. つうか, サービス変更前には, 変更を承ったことを通知すべきでは? 繋げなくなってからメール見ろと言われても困る.

2001/10/15 [Mon] 人はどこから来て, どこへ行くのか

研究室に人が少ない. なんでだろう. ゼミの時間だけ人が増えた. なんでだろう.

2001/10/14 [Sun] ヤマカシ

暖かい. あまりに暖かい一日だ. 昼過など, あまりの陽気に昼寝までしてしまうほどに暖かい. おかげで目がさめると午後4時. あわてて洗車開始. リアスポイラーの右端に, へんなべとべとがくっついている. これは, なんだ. 洗剤を付けてこすってみる. 落ちないどころか, ドス黒くなって張りついてしまった. なんてこった. 黒い汚いあとになってしまった. 今度超鏡面仕上げ用コンパウンド買ってきて磨いてみよう. そんなこんなで, ワックスを拭き取るころには, 日が落ちかけ, どこを拭き取ったのか分からなくなってしまった. ああ, 早めにやっときゃよかった.

午後5時半になんとか洗車完了. 駐車場に持っていって, 家に戻る. すると, 母親が晩御飯を作ろうとしていた. 今日は友人と午後7時からのヤマカシを観に行こうと思っていたので, その旨を伝えると, ”ああ, じゃあ帰ってきてから食べて. この秋刀魚. ”なんですと?秋刀魚ですと?俺は秋刀魚大好きなのに. 既に焼き始めている様子. ああ, 冷えきった秋刀魚を食べることになるのか. 欝.

友人と連絡を取って, 映画館で落ち合うことに. 時間が無いので, 直接向かうことになった. どうも野田線が混んでいる. 1速でずるずる進む. なんとかたどり着くと, 午後6時45分になっている. やや, 入場開始時間ではないか. まだ友人は来ていないようだ. 電話してもでないし, 自分のチケットを買って しばらく待つことに. が, 友人から電話が掛かる. どうやら間に合いそうにないので, 先に入っていろとのこと.

ヤマカシは, 予想した通り最初から最後までプロモーションビデオのような作品であった. 内容的には, 法律も無視した盗みを働くシーンがメインとなる. 自分たちのために使うわけではないから, それで良い, という わけのわからん理由により, 彼らは盗みを働くわけだが, 正直お子様には見せるべきではない作品と感じた. 確かに命を助けるという名目はあるが, そのためになら悪事もOKという感じがする. そして, その名目を強く感じさせるシーンもない. あるのかないのか分からないストーリーは, プロモーションビデオを 作るための口実にしか思えない作品であった. 特に感動なんてしない作品だし, アクションシーンがハリウッドほど 優れているわけでもないし, 笑えるシーンがあるわけでもない. どこをとって褒めたら良いのかが分からない.

冷えた秋刀魚はまずかった.

ヤマカシ公式 Web Site

2001/10/13 [Sat] ジョイフル本田お買い物デー

ジョイフル本田でお買い物をする. そういえば, 映画のポスター欲しいな. ニューシネマパラダイスの. 通販できるとこ見つけたけど, 現金書留または郵便小為替のみとはね. ジョイフルで売ってるなら, そこで買いたい物だ. 残念ながら売っていないようだ. フレームも欲しい. B2サイズを探すと, たくさんおいてあった. さすがジョイフル. 今度どこかでポスターを手に入れたら 買いに来よう. 俺の車にも乗りそうなサイズだったし.

さて今回買いにきたのは, 水抜剤である. ガソリンタンクに溜った水分を除去し, タンクの錆びつきなどを 防止する代物である. 早速発見. ちょうど特売していて, 百円であった. 即購入. 棚の上をみると, エンジンオイルへの添加剤などが並んでいる. ちょっと欲しかった. 我慢我慢. 今回は他にも買う物があるのだ.

欲しかったのは, ゴミ箱とドリンクホルダーである. どちらも助手席側におこうと思っている. 人が乗るたびに, その辺で文句を言われていた. ゴミ箱は, 延び縮みするタイプで, 助手席の足元奥, ダッシュボードの 下の空間に, 伸ばした状態ではめ込んでみた. ちょうど収まって, 多少Gを掛けても動かない. 良い感じだ. ドリンクホルダーは, エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプを購入. 窓に引っかけるタイプだと, 振動で外れてしまうし, ダッシュボードに張り付けるタイプだと視界が狭くなって 邪魔臭い. ので, このタイプを選択した. なんか, Type-Rとか印刷してある, 概観がアルミのやつだ. ドリンクホルダーにType-Rも糞もあったもんじゃないとは思うが, アルミのプレートを前後させることで サイズを変えられるのになぜか惹かれた.

ふと思い出して, 作業用の手袋を探した. 素手でエンジンルームをさわっていると, 熱かったり油でドロドロになったりと 結構困ることが多いのだ. できれば革製のが欲しい. 熱したオイルですら通さないからだ. 軍手では, 熱したオイルは 素通りし, 両手を奇麗に揚げることができてしまう. まあ, 値段との相談になるのだが. 5分程かけて 探してみると, 軍手のコーナーが見付かった. その向うに革手袋も置いてある. まず, 革のほうへ. 感動した. 200円しない. ちょっとはめてみて, ごわごわしているが, 実用には耐えそうだと判断. 即購入.

帰りに燃料を満タンにした. 水抜剤を入れるには, 燃料を満タン近くにしたほうが良いらしい. 自分の駐車場に戻ってきて, 早速燃料タンクに水抜剤を入れてみる. 良く考えたら, 自分で燃料タンク 開けるのは初めてだ. これでとりあえずひと安心. 高速のガススタでおっちゃんに”水たまってるみたいだけど?” って言われても”水抜剤入れたばかりだよ”って言い返せる. なんか勝手に優越感を味わった.

2001/10/12 [Fri] 陰陽師

突発的に母親と陰陽師を観に行った. なんか, 主人公役の人は狂言師らしく, それが映画の役者としてどのような演技を見せるのかが気になったらしい.

内容的には, 日本版オカルトファンタジー(?)ってところだろうか. 時代設定, キャラクタ設定はおもしろいと思うのだが, 演出に問題がある. というか, 霊だの呪術だのを映画で扱うには, 新しい見せ方が必要だと思う. 誰の霊が誰に乗り移ってるから, 隣に特殊効果付けて立たせておけば良いだろう, では安っぽい映画にしかみえない. まるで予算の無い週一の特撮番組のような雰囲気にしかならない. 下手な特殊効果は, そのような安っぽさを醸し出してしまう. いっそのこと, 特殊効果無しで, 人物の性格の明確な切り分けと, 俳優の演技によってキャラクタを切り分けてみてはどうだろうか. それを軽くサポートする程度で特殊効果, ならいいかもしれない. 特殊効果に頼りきった演出は, チープさの原因となるだろう. ラストの陰陽師同士のアクションシーンも, ワイヤアクションではまさに週一特撮番組である.

さて, 主人公, 阿部清明役の野村萬斎だが, 従来の時代劇役者とは異なる演技で, どこか怪しい雰囲気を 持ったキャラクタを演じきっていた. あんなに怪しいキャラクタを, 演技らしさを見せずに演じるとは恐れ入った. 今回悪役の道尊を演じるのは, 時代劇のベテラン, 真田広之. 古典的だ. 彼の演技の持ち味は, 演技らしいというのが 一発で分かるものの, 悪役らしい迫力があることである. この映画が特撮映画としての位置付けであるのならば, このキャスティングは正解だったろうと思う.

あっ, つうか, 特撮映画として作ってたのか!?^^; 書いてて今気がついた(笑)

陰陽師公式 Web Site

2001/10/11 [Thu] あるいは平穏な日々

北原君から500円でviaチップのLANカードを購入. 明日発表の資料を作成する. なかなかめんどうだ. なにより面倒なのは, 明日朝一にコピーする必要があることだ. 午前8:00には学校についておきたい. 資料でそんな難しいことを言ってないだけに, なおのことめんどうだ.

2001/10/10 [Wed] すべては雨のせいに

朝から晩まで雨は降り続いた. 午前中にバイトに行き, imnetにネットワーク直してメールを 送っておいた. めちゃめちゃ迅速に対応していただいてありがとうございます.

バイトから帰って来ると, 傘を差していたにも関わらず, 上から下までびしょびしょになってしまった. 今日ばかりは車で行けば良かったと後悔した. 家で濡れた服を着替えて, 体を温めていると, 気がついたら寝ていた. 就職ガイダンスに行けず.

2001/10/9 [Tue] 就職ガイダンスは隠密裏に

阪大にいる友人に, 筑波は就職ガイダンスなかなかやらんとポツリと言ったところ, "国立大学の就職ガイダンスは極秘裏に行われるのが常だ"と教えてもらった. 俺がかつていた立命館大学では, もっと大々的に行われていたので, ほっといても耳に入るだろうと思っていた. 調べてみると, 理工系修士棟の掲示板だけにガイダンスの案内が出ていた. 通常みるのは第三学群の掲示板 だけなので気がつかなかったのだ. なるほど, 隠密裏にやっていると言われるだけある. すでにガイダンスは 数回行われていた.

国立と私立の体質の違いを感じた. 私立大学は, 良い就職先に大量に送り込むことが, すなわち大学の 評価に繋がる. それが大学を存続させ繁栄させる. その意志が就職に力を入れさせるのだろう. しかし国立は, 国が運営するという背景があるため, たとえそのような評価が悪くなってもそう簡単に 経営破綻ということにはならない. 研究に力を入れ, 良い論文を発表できればそれが国立大学の評価に なるのだ. それが就職に関する私立大学と国立大学の違いの原因だろう. 一学生としては, 立命館の 就職課にお世話になりたい気分である.

2001/10/8 [Mon] 休養

一日寝倒す. 天気も悪かったしね.

2001/10/7 [Sun] 帰宅

午前6時, 小屋を出発. 朝日は雲に隠れ, かなり明るくなって, やっと雲の影から顔を覗かせた. 槍ヶ岳が今度は反対側から赤くマスキングされていた. 朝日と夕日は, 大気によってマスクされる波長が 異なるため, 色が違ってみえるらしい. 夕日の赤い空にもっと赤い太陽も好きだが, 朝日の青い空に 赤い太陽はもっと好きだ. 正確には, 早朝の青い空が好きだ. しかし, 早起きは嫌いだ.

一通り朝日を拝んで, 下山開始. 今日は早めに降りて, 白骨温泉の露天風呂に入って帰るのだ. 白骨温泉のタイムリミットは1700. 今から降りれば, よほどのことが無い限り間に合うだろう. 北穂からカラサワに向かう. 比較的楽な道のりであった. カラサワ小屋の近くで, 登ってきたおじさんと話す. どうやら登って来る人達で道が大混雑しているらしい. 急がないと帰りのラッシュに巻き込まれそうだ. 途中の吊橋に, たくさんの人が乗っているのをみてヒヤヒヤした. あの人達は, 吊橋が切れるシーンを 映画などで見たことはないのだろうか.

小屋から横尾まで二時間で戻った. お茶を飲んで, すぐに次の小屋を目指す. 次の小屋で昼食を摂った. ぺヤングソース焼きそばだ. これは関西では売っていない. この事実を知った時, 俺はすかさず親に電話して送ってもらったことがある(笑) あのときは友人数人に配った. どうもこれだけでは物足りないが, 急いで次の小屋へ. 前回はこのあたりで, 右足の痛みが絶頂に達した. いまだ完治していないが, 今回は全然大丈夫である. どうやら, 靴が合わずにくるぶしを痛め, それをかばうように歩いていたのが, 前回の痛みの原因だったようだ. 今回は厚手の靴下を履き, 靴の紐をしばらずにゆるい状態で歩いていたため, 痛みが発生しなかった. これなら, 長い距離を歩いても大丈夫なようである.

これが最後の小屋である. お茶を飲んで, 一息ついて出発. うしろでくつろいでいた人が, 猿だ猿だと言っている. ふりかえるとオスの猿が歩いていた. 太っている. なぜ今回は猿が多いのだ? 気にしないでさきに進む. 温泉に入らないわけにはいかないのだ. こんな汗臭いまま長時間車に乗っていられない. 上高地につくころになると, 普段着の人達が目につくようになる. どうみても登山者ではない. そして, その数は次第に多くなり, 河童橋まで来る頃には日曜の秋葉原程度の混雑ぶりを見せていた. 嫌な予感がする.

予感は的中した. バスターミナルから数百メートルの列ができている. とりあえず父親にそこに並んでもらって, 俺はタクシーの様子を見に行った. 先頭の壊滅的状態をみて, まだ回転の速いバスに乗る方がマシと判断した. バスの列に戻って一時間. やっとバスに乗る時がやってきた. 午後4時すぎ, 重い荷物を膝の上に降ろしてほっとした. なんとかバスが走り出して数分後, バスが停車した. どうやら渋滞しているらしい. ちょっと動いては停車, ちょっと動いては停車を繰り返した. バスの天井にうつるテールランプから, 前の車はスカイラインらしい. そんなどうでもいいことを考えていた. 気がついたら寝ていた. 目がさめると, 時計は午後5時30分をまわっている. ああ, 白骨温泉デッドラインミス. トンネルの前でバスが止まる. 前の車はまだスカイラインだ. 天井をみていると スカイラインのブレーキランプが消え, テールランプが移動し前に進んで行くのが分かる. …なんでこのバスは 動いて行かないのだ?運転手に目をやると, 寝ている. おおーーい^^; まあ, 気持は分からんでもないが(笑) 結局バスが停留所についたときには, 午後6時をまわっていた.

白骨温泉はあきらめるとして, 他に入る風呂を探さねばなるまい. 幸い, 駐車場の目の前に温泉があった. そばやも同時に営んでいるらしい. なんてタイムリーな. お腹もすいていた. とりあえず山菜そばを注文. 店内には数人の客がいた. 俺が入った後から, かなりたくさんきた. 忙しいのであろう. なかなかそばはやって来ない. …つうか, 俺より後に注文した奴が, 先に出されてるのは なぜだ?山菜そばってそんな時間かかるものじゃないだろう. 店の親父さんに尋ねてみると, 明らかに忘れていた様子. オーダー通ってないな. だめだな. あわてて持ってきたのが天ぷらそば. 違うっちゅうねん. まあ, 腹が減っているので妥協. 結構美味かった.

そばを食べたあと, 風呂に入る. 硫黄臭くはないが, 良い湯であった. さっぱりした. 出た後に, 本当は 牛乳を飲みたかったのだが, 売り切れてしまっていた. 残念. 代わりにお茶を買って出発. いきなり道が混んでいる. この調子でずっと続くのだろうか. この車は街乗りでリッター7, 8kmという 高燃費な車なので, 1速でずるずるいくというのは耐えがたい程効率が悪い. fdほどではないが. しかし乗鞍高原に向かう道との交叉点を過ぎたあたりから流れ出した. しかし, 二つ前の車がえらいブレーキを踏む. 遅い. 抜きたい. その程度の緩いカーブでいちいちブレーキかけるなよ. とりあえず山を降りるまでは 流れていた. 街に入ると, またつまっている. 10分で1kmの速度で進む. 速くしてくれ, 燃料がもったいない. 長い158号線の車線が二本になるところまでずっと詰まっていた. やっと開放された.

かえりの燃料はどこでいれよう. 松本市内は, どういうわけかハイオクが高い. 120円とは. 車の中で食べるものも欲しかったので, 高速のSAで入れることにした. 松本インターから高速に入る. 入ってからずっとフォルクスの車について来られる. そんなに遊びたかったのか. 逃げ切って差し上げた. 諏訪湖インターに到着. なにかスナック類をと思ったのだが, なぜか売っていない. はて. とりあえずガスを入れる. 3840円になります. 明細をみると, リッター114円. 松本より 高速のほうが7円も安いとは.

やはり高速は楽しい. なにより5速で巡行することによる低燃費運転が最高だ. ああ, 3SGT-Eでも リッター15kmでるのね, と幸せを感じるわけだ. そんなわけで, 俺の高速での楽しみは燃費運転である. そんな俺の楽しみを邪魔されるのは, 嬉しくない. 渋滞だ. 八王子付近で数キロ程度の渋滞に入った. 1速でもエンストしそうな低速運転. ああーー燃料が, 燃料がああーー. いったい何が原因で渋滞しているんだろう. ふと左に目をやると, いかにも馬鹿が乗りそうなVIPカーが数台放置されている. 絶対にルームミラーが 役に立たないであろうと容易に推測できるリアスポイラー, ただ単に間延びしているとしか思えない 下品なエアロ, そして爆音を出すことにしか役に立たないであろう竹槍マフラー. まあ, 俺の車も普通の ファミリーカーに乗っている人から見れば似たようなものなのかもしれないが. この馬鹿共の車をすぎると, 急に前の車が速度を上げる. 渋滞を抜けた…?ということは, 渋滞の原因は…この馬鹿共の車? もはや呆れるしかなかった.

そろそろ首都高だ. 談合坂SAで確認した情報によると, 首都高は渋滞していない. 楽しいドライブができそうだ. 首都高料金所に入る直前にオービスを発見. おお, あんなとこに隠してたのか. トラックについて走っていて 助かった. 今回こんなのばかりだ(笑) やはり夜の首都高は空いていた. 表示を見ながらのルーティングが楽しい. 首都高を自分の運転で抜けるのは, 滋賀からの帰還と今回の行き帰りで3回目だ. 空いている時はとても楽しい道だ. ルーレット族の気持もよくわかる.

常磐道に入ると, ずっと直線の道になる. 3車線なので, 追い越しを掛けやすい. ちょうど目の前に遅い車がいたので追い越そうと思いサイドミラーをみると, 追い越し車線に後ろからものすごい勢いで近付いて来る車があった. とりあえずその車を先に行かせてから俺も追い越しを掛けよう. 大きなGTウィングをつけたZだ. かっこいいー(笑) 先に行ってくれたので, 俺もその後をつけるように右に出る. 気持ちよく加速する. 後ろでタービンがキュイーーーンと高音を上げて回りはじめる. すると, 前のZはさっと走行車線に入って速度を落した. はて, どうしたんだろう. すると助手席の父親が, ”そんな怪しい動きするから速度落しちゃったじゃないか”という. 怪しい動き?自分のしたことを思いだしながら, それがZから見てどう写ったのかを考えて見た. ………!俺, 覆面みたいなことしてた(笑) そりゃ俺でもZと同じことするだろうな(笑)

家に着くと, 午前2時を回っていた. 疲れた. おやすみ.

2001/10/6 [Sat] 快晴

午前6時くらい, 奥穂に向けて小屋を出発. 全く寝れなかったため, 非常に眠い. 昨日とは違って, 朝から快晴で, 日焼止めを持って来るのを忘れたことにやっと気がついた. 帽子を目深にかぶり, 軍手をはめて登った. くしゃみがでる. 鼻水もでる. 鼻をすすりながら山を登る. 2, 3時間ほどで奥穂小屋に到着. あとで戻ってくるので, そこに余計な荷物をおいて奥穂の頂上を目指す.

まだ日が低いので, 太陽光の入射角が低い. 登る間, ずっと日陰で寒かった. 頂上に近付くと, まわりの山よりも高い位置になるため, 遠くの山がみえるようになる. 富士山が遠くにみえた. 頂上について, あたりを見回すと, 信じられないような方角に上高地が見える. 登ってきた方角と一致しないように思える. 実際は山をまわるように登るため, 方角が分からなくなっていたようだ. この奥穂岳は日本で三番目に高い山だそうだ.

小屋まで戻り, 荷物を取って昼食にする. 今日は味噌ラーメン. ちょっとのびぎみ. くしゃみが激しくなる. くしゃみで体がほてってくる. 風邪か. 昨日のおっちゃん, 布団まきとっちゃって 俺は布団かぶれなかったからなあ. 朝方寒くて冷えたか. 風邪は辛いが, まだ昼なので, 次の小屋を目指すことにする. 次の目的地は北穂小屋である.

出発しようとすると, 近くで食事していた女の子に, ”無理しないでよ!”と言われる. 俺が風邪をひいているのは, 誰からみても明白らしい. とりあえず, 次の目的地に向かうことにした. カラサワ岳を越えると, いきなり道が険しくなる. まるでロッククライミング. 垂直な壁を下る. なるほど, あの女の子が無理するなと言ったのは, これを知っていたからか. やめときゃよかったと後悔しながらも 先に進む. 足元が見えないので, 足場を探すために片足を壁に這わせて引っかかりを探す. 登りだったらまだましなんだがと思いながら, ゆっくり降りる. 落ちたら数メートル下で一回バウンド, さらにその後数十メートル落ちることになる. いったい誰だ, こんなルート考えたの. そこから先は, 尾根づたいに, ちょっと右か左にいったら奈落の底に落ちることが可能な道を3時間程歩く. 鼻水はますますひどくなり, 鼻水をすすることがここまで体力を消耗する作業だったのかと思い知らされた. 消耗した体力は補充せねばなるまい. 持っていたおやつ類を食べてしのぐ. アクションゲームでたべものを 取ったら即座にライフが回復するぐらいの勢いで復活した. 夕日が拝めるくらいの時間になって, ようやく 北穂登頂. 急な斜面の上に位置する頂上から見た世界は, 非常に広々としている. 吸っても吸っても吸い切れないくらいの 空気があることに気がついた. 遠くには, 夕日で赤いマスキングを施したような槍ヶ岳が見えた.

北穂小屋到着. 受け付けを20分程待つ. 今日は盛況らしい. ということは, また寿司詰めになるのだろうか. 予感はあたった. 布団5枚の部屋に12人. しかも, 俺が寝ている布団だけ4人. 他は2人. なぜだ. 小屋の従業員さんにカゼ薬を頼んだ. 持ってきてくれたのはPL. 風邪を引いたときに家で良く飲む奴だ. おかげで助かりました. どうもありがとう. 今日はいびきはほとんどなかったが, 暑くて寝られなかった. また外にでると, まわりに高い山がないため, 昨日より雲海が広く見える. いままでに見た幻想的な世界の 中でも, 特に奇麗なものだろう. 風邪がひどくなるといけないので, 早めに部屋に戻った.

2001/10/5 [Fri] リベンジ

八月に穂高に行き, 悪天候のため登頂を断念したことがあった. 今回は, その再挑戦である. 天気予報によると, 今日はあまり良い天気ではなさそうだが, 明日明後日に快晴になるらしい.

午前3時40分, 出発. 今回はswで行くことになった. 桜土浦インター前のローソンで おにぎりとお茶を購入し, 常磐道へ. さすがにこの時間は空いている. 120巡行で首都高へ入る. 渋滞しているときはこれでもかというほど嫌いだが, 空いている時は首都高は楽しい. 新宿付近のトンネルから中央道へ抜ける. このトンネルを抜けた先にオービスが待ち構えている. 注意しよう. 俺は目の前にタクシーがいたため助かった. 中央道に入り, 八王子あたりまで走ると, 雨が降ってきた. 小雨がだんだん強くなる. 長野までずっと降っていた. 途中一回トイレ休憩をしただけで 松本インターに到着. 午前7時くらいだったろうか. 3時間ちょいで来た. 近いもんだ. 距離にして約300km. 国道158号線をずんどこ登り, 沢渡(さわんど)に到着. ここの駐車場に車を置いて, 乗り合いタクシーにて 上高地に向かう. 運転手さんの話だと, この連休は混むらしい. 父親も言っていたが, この連休あたりが紅葉がきれいらしい. みんなそれを目的にくるのだろうか.

上高地からは, 歩きである. まだあさっぱらなので, 人影は少ない. 河童橋をすぎてちょっと先の細い川に猿が数頭いた. 日光の猿のように人間に餌を求めたりしないが, 人に慣れてはいるようで, まったく恐がる様子がない. 猿は牙を持ち, 噛む力も強いので, 空き缶程度なら穴を開けることが可能である. また, 病原菌も持っているとのことなので, 噛みつかれたりしたら大変である. 刺激しないようにそのまま通りすぎた.

最初の山小屋には, たくさん人がいた. みんな荷物をおろして休んでいる. 前回ここに来た時は, 鳩がいた. さすがに寒くなってきたので山を降りたのだろう. 一羽もいない. 横尾まで歩く. ここで11時. 前回きたときは13時を回っていたことを考えると, 車で走る時間も入れてハイペースであることがうかがえる. ちょっと早いが, ここで昼食を摂ることにする. 昼食はカレーライスである. 食べたら分かると言われるサトウのご飯を温め, レトルトカレーを かけて食べてみた. サトウのご飯は, うまいかどうか分からない. 既に気圧の低い場所なので, 水を沸騰させても温度が低く, うまく炊くことができなかった.

さて, ここからが山道である. 石がごろごろと転がり, かなり歩きにくい. 石を並べて作られた道は, 一段一段の高い階段のようである. 途中一ヶ所吊橋を渡る. この橋の先から, 足場の石が 濡れていて非常に滑べりやすくなっている. 道のそばの木の葉が次第に赤みを帯びてくる. あたりを見回すと, 山は奇麗に紅葉していた. なるほど, これは奇麗だ. さらに進むと, 前回雪渓があった場所には, 全く雪が残っていなかった. 全部解けたのだろう. しかしまもなく雪が降る季節がやってくる. 今が地面のみえるわずかな期間なのだな. 上を見上げると, 前回泊まったカラサワヒュッテがみえる.

今回はカラサワ小屋のほうに泊まることにした. 小屋に到着して真っ先にしたことは, 熱燗を頼むことだった. うまい. やはり熱燗はいい. だが, 手が冷えていた上に寒い外で飲んでいたので, すぐに酒が冷えてしまった. やはり中で飲むべきだったか. あまり酔えなかった. つまみもなかった. 小屋で宿泊の受け付けを済ませ, 部屋に入る. 大きな二段ベッド(?)があり, 上下各6枚の布団が敷かれていた. しかし, 部屋に貼られた番号付は, 1番から24番まである. そう, 一枚の布団に二人寝るということだ. 寝る向きは互い違いになっていて, 隣の人の足が顔の左右に来ることになる. とりあえず, 自分の布団にもぐり込み, 夕食までの一時間程熟睡した. 夕食は, せまい通路に置かれた長机でとることになった. なんでこんなにスペースがないんだ?料理は…ヒュッテが豪華だったのかな(笑)

部屋に戻ると, 人が増えていた. ”〜〜でねえの?””〜〜だっぺよ”…どこかで聞いたことのある方言だ. こんなところで大量の茨城県人と会うことになるとは. そのうち一人が俺の隣で寝ることになった. 消灯時間は午後9時である. ”ごごごごごご…………ぷしゅー!”やかましい!!俺の隣の! 爆音マフラーとブローオフをなんとかせい!あまりにやかましいので, 蹴飛ばしてみる. 効果無し. あまりの暑さ, やかましさに, 静けさを求めて外に. トイレにいって, ふと月明かりが強いのに気がついて空を見上げた.

絶句. 誰か今すぐ一眼レフ, 三脚, 低感度フィルムを持ってきて(笑)しばし呆然と月を眺める. 月明かりで星はほとんど見えないが, 山の稜線が浮かび上がり, その向うには光り輝く雲海が見える. サンテグジュペリの”夜間飛行”の主人公も, こんな雲海を見たのだろうか. ああ, 自家用ジェット戦闘機が欲しい. あの空を飛んでみたい. 雲海のすぐ上を, 月を見ながら大きくバレルロールをうち, 雲海にうつる自機の影を見たい. 体が冷えてきた. そろそろ戻ろう.

2001/10/4 [Thu] 準備

理工セミナーが終ってから, すぐに帰宅. 明日の準備にとりかかる. 車に燃料を入れ, ダイエーに靴下と帽子を買いにいった. そしてあしたのジョーの文庫判を購入. 力石との宿命の出会いまでを収録していた. いやー, やっぱいいよ, あしたのジョー. ちょっと力石の顔が変だったりするけど. ぶたを避ける力石のポーズが変だったりするけど. あしたのジョーといえば, ジョーの声をあてていた あおい輝彦の声が聞ける目覚し時計がYAにでてたな. 欲しい(笑)

あしたのジョー声役のあおい輝彦さんからオリジナルボイス目覚し時計を貰う権利

2001/10/3 [Wed] 土井さんを発見

今日は午後からバイト. メールアカウントの整理と, IEのバージョンアップ&パッチ. ふとやることが無くなったときに, 隣の席の人から言われた.

"宇宙飛行士の土井さんって知ってる?"

もちろん知らないはずが無い. "その人がねー, NASAからここのWebサイトみれないし, ここからNASAを みることもできないんだって. 原因わかる?" え?ここからみれないって…ここにいるの? いた(笑)原因究明のため, nslookupやらtracerouteやらをかけて, どうやら省庁関係が使っている ネットワークの一部が落ちているらしき痕跡を発見した. ふぅと一息ついて通路の方に目をやると, 土井さんがコーヒーカップを持って歩いていた. おお, なんちゅう職場だ(笑) そのまま俺を宇宙まで連れてって下さい(笑)

NASA

2001/10/2 [Tue] ( ´-`)

講義は寝すごすし, ネットワークは腐ってるしで一体なんのために学校に来たのか, さっぱりわからない.

2001/10/1 [Mon] 傘返還求む

今日から10月である. 一段と研究が激しさを増しそうであるが, この日記は現実逃避がメインテーマであるため, 敢えてその話題は避ける.

さて, 今日は研究室のゼミで発表だったのだが, 七時すぎに帰ろうと思って研究室をでようとすると, マイ傘がない. 間違いなく持って来たのだが, ない. 誰か持っていったか. ちくしょー, 誰だよ. せっかく雨だからと思って持って来たのに, 濡れて帰らねばならないこの悔しさ. だめだよ, 他人の物を断りもなくもっていっちゃ. 幼稚園でならうでしょ?誰だか知らないけど, 返して欲しい.


[HOME]