[2001/09の日記]
天気がよろしくない. 明日ゼミで発表する資料を作った.
グラフィックカードを物色していると, G400のBIOSを復活させただのなんだのと書いている記事を発見. 早速試してみたが, BIOSを書き込めない. やっぱりだめか. でも, Milleniumも刺して, マルチディスプレイにしてみたら, 動いている. どういうことだろう. AGPから起動することはできないが, PCIから起動して, サブとしてなら使える, ということなんだろうか. 不思議な状態だ.
G200を2600円にて落札.
昼から友人と映画を観にいった. 今回はコレリ大尉のマンドリン. ニコラス・ケイジがコメディなキャラクタになっていた. いいねえー(笑)
映画をみたあと, 車検の終った愛車を引き取りに行く. いやー, 実に一週間ぶり. タイミングベルトも交換したし, またしばらくよろしく頼むよ. 早速乗ってみると, クラッチのキコキコが無くなっている. すばらしい. めちゃめちゃ滑らかになってるじゃないか. クラッチの繋がり方も, 扱いやすくなっていた. クラッチの繋がり具合が, はっきり感じられるような反応が帰って来る. いいねえー. また, ブレーキも感触が変わった. ブレーキ周りの洗浄と, ブレーキフルードの交換をしてくれたらしい. 以前よりもブレーキを踏んでから効き始めるのが早くなった. 満足. ネッツトヨタさん, どうもありがとう.
今日は何かおかしい.
午前中の講義では, 英文のテキストをまとめて発表するという輪講形式をとっている. しかし, 再来週の発表者が都合により発表できなくなった. 代わりに一人その部分を担当することになった. 俺にはあたりませんように…と思っていると, "えーーっと, 石川君. いるかな?"といきなり指名された. ナゼダ. さっさと諦めて承諾した. すると, "えーと, 名前は…ショウヘイ君…" なんですと? 俺の名をどう読んだらサ行が出て来るのだ. 慌てて確認する. "え?あ, 理工の方だったのね" !!!しまった, 墓穴掘った(泣)
午後八時すぎに学校から帰ってきて晩御飯を食べていると, 突然友人からメールが.
"かえってきたぜ. 映画いきたかったりする(w"
ちょっとまて, 俺はFreeBSDの再インストールの続きやら講義の課題やら ゼミの資料やら, やること山積みなんだが. とりあえず返信する.
"何いく?"
ああっ, 手が勝手に(笑) 結局午後九時すぎからのラッシュアワー2を観てきた. もうオープニングからスタッフロールまで(スタッフロールも含めて)ずっと笑いっぱなしだった. コメディは良い. 難しい顔して観なくて済むし, なにより観た後に気分が晴れる. 赤影も好きだけど, この作品の方がコメディの点でも, 確実に上を行ってる. アクションもカッコイイんだけど, どこに笑いが潜んでいるかを心待ちにしてしまう(笑) あ, それとフー・リ役のアジア人女性, 名前は知らないが, 足技がすごい奇麗. 思わずみとれた.
今日はお昼からバイトである. 午前中に大学を往復するのは辛いので, 今日は学校をお休みすることにした.
夜に家のFreeBSDマシンを再インストールすることにした. 前々からHDDの調子が悪くて困っていたのだ. windowsマシンでFreeBSD4.4RELEASEを焼こうと思ったのだが, どうもうまくいかない. 焼きツールが固まるのだ. 頭の上で電球が輝くようにピンときた. VooDoo5のドライバか. とりあえず標準VGAドライバにして再起動. うまく動いた. これだからvoodoo5は. なんとかCDを焼き終り, インストールも終った. ftpを動かしていないため, FreeBSDマシンにwinscpを使ってバックアップ用のデータを 送り込もうとする. これもvoodoo5のドライバでは動かなかった. 泣ける. なんとかそこまで終らせて, 今日は就寝. 明日学校から続きをやろう.
今日もいつものごとく, 二限目から講義がある. ということは, 9時半くらいに家を出れば大丈夫…と考えていた. 車は車検に出してあることに気がついたのは, 玄関を出る時であった. 慌ててチャリでいくことになった. 果して間に合うのか.
ダイエーを過ぎるまでに約7分. 予想より時間がかかっている. バスを待っている時間は無い. そのままチャリでいくことにした. 結局, 研究室までたどり着いたのが10:20頃であった.
当然帰りもチャリなわけで, 午後八時にチャリをこいで帰った. これがペデストリアンというものか. そのまま松見公園付近まで出てしまった. 宿舎付近がちとややこしい. 途中中央公園を通ったが, あの辺は夜景が綺麗だ. 金曜までチャリ通学決定なので, 明日はデジカメでも持って来て, 写真を撮ろう.
昼から軍資金を手に入れるために, 歩いてダイエーまで行く. 特にすることがあったわけではないが, 何もせずに家にいると, 寝るしか選択肢がないので, ちょっと散歩にでたのだ. 車もないし. 家をでてすぐに, コンコン音がすることに気がついた. あたりを見回すと, 桜の木のあたりから 音がしている. 眼鏡をかけて音の原因を探すと, 鳥がいた. キツツキのように木の幹をつつきまくっている. 斑模様の背中をしている. なぜかデジカメを持っていたので, 撮ろうとしたが, 悲しいことにこのデジカメは光学ズームはなく, デジタルズームでも2倍という代物であったため, 小さな鳥をとることはかなわなかった. 残念.
寒さで寝れなかった. 朝になって, 掛布団を増やして再び昼まで寝た. 午後五時すぎに, シネプレックスに山の郵便配達を見に行った. 最近は中国の映画も評価されるようになってきている. こんな地方の映画館でポンポン上映されるようになった. いい傾向だ. とても良い映画だった. 論評っぽく言えば, 人物描写が優れている, ということになるだろう.
今日の日記は長そうだ.
朝から冷え込む. 寒さで目がさめた.
昼前に, 土浦のディーラーに, 車検のために車を持って行った. そろそろ80,000kmになるので, タイミングベルトもついでに交換を頼んだ. やはりタイベル交換を含むと時間も金もかかるそうだ. しかし, 換えずにおけば, いづれベルトが切れてエンジンがオシャカになる日がくる. タイベルは, およそ100,000kmは 持つように設計されているらしいが, それ以下で切れるケースも多々見られるため, 今回交換に踏み切った. 納期, 金額などは後日連絡とのこと. ビクビクしながら待つことにしよう.
さて, 無事に車検に出すと, そのディーラーで待ち合わせをしていた友人がやってきた. ロードスターに乗っているのに, なぜかトヨタのディーラーで車検などにだしちゃったりする人だ. その友人と連れだって, 昔ネットで遊んでいた旧友(戦友?)に会いに行くことになっていた. その戦友とは, kaliというネットワーク対戦ゲームのネットワークにおいて, フライトシムで 鬼のような強さを誇る人物である. 俺は昔この戦友とF22TAWで随分遊んでもらった. 戦友は京都の住民で, この三連休を利用して東京に遊びにくるらしい. それにつき合おうというのが, 今回のミッションである.
どうも, 戦友は飛行機で羽田に到着するらしい. 今回茨城からインターセプトする我々は, 電車ではなくロードスターで高速を使って向かうことになった. まずfuelを補給し, 土浦北インターにタキシングする. いっきに加速し, 離陸する. 首都高の入口までは快適に流れていた. 速度はちょっと言えないくらいに(笑) が, 首都高の入口につくと, 当然のごとく行列ができている. こんなところに美味い店があるはずが無い. 料金所でならんでいるのだ. 面白くもなんともない. 渋滞しているなか, 虚しく首都高バトルのBGMが流れる. 反対車線を走るトラックの振動で, こちらの車線まで波打っている. 前のトラックがCDのリズムに乗って揺れているようにみえた. なんとか料金所を抜けると, そこもまた修羅場である. 数百メートル渋滞が続く. 加平に入ると, 不思議なことに渋滞が解消される. なんでだろう. 理由が分からない. その後は特に渋滞など無かった.
羽田に着いて, まっさきにしたことは, 放尿(笑)かなり切羽詰まっていた. 幸せを感じた瞬間だった. その後戦友達がやってきた. みんなサングラスか眼鏡を掛けていて, 異様な集団だった. おお, これがあのときのドッグファイトの相手か. ごつい(笑) 大飯ぐらいだと聞いていたが, 納得が行く. とりあえず一通り挨拶を交わし, 記念撮影. 彼らと初めて会ったのが, 空港とは. なかなかよいセッティングだ. 後でもらった写真で, 俺は安堵とも困惑とも取れる凄い複雑な表情をしていた.
そこで話し込むのもなんなので, 食事をしながら, ということに. 場所は横浜中華街. 戦友達は前日納車の新品レガシーに乗り込み, こちらはおなじみボロボロ(失礼)ロードスターで 横浜を目指した. 今度はオープンだ. 羽田を出て, ちょっと行ったところにトンネルがある. 先日の台風で, このトンネルで20台以上の車が冠水したとか. そのトンネルで, われらがロードスターは バックファイア吹きまくり, パンパンと銃声のような音をさせながらレガシーについていった. あとで, ”トンネルが一つの楽器のようにバックファイアが響いていた”とまで言われた.
さて, なんとか横浜で駐車場を見付け, 主賓の食指が動く店を求めて中華街を練り歩く. 初めて来たが, とてもおもしろい街だ. 日本では普通は食べない物まで食材として置いてある. スーパーなどではわけのわからんものが多い. 鳩くらいなら理解できるのだが, 牛鞭とはなんだろう. なんか細長いものが, ぐにゃぐにゃと曲げられてビニールに入れてある. 気色悪い. そんななか, 戦友のレーダーがとらえた店とは, 極普通の中華料理店であった. 中に入ると, 円卓がある. 中華料理店では, これの上にぐるぐる回るテーブルがもう一段つくのが普通かと 思っていたが, この店では無かった. さて, メニューを見ると, なんだかいろいろ漢字が書いてあった. それだけでは分からんと思っていたところ, 横に日本語で説明が書いてある. が, 時間は既に午後四時. 悠長に読んでいる暇は無い. これは昼飯なのだ. 餓えに餓えた我々は, 単品料理には目もくれず, 選ぶ時間を惜しんでコース料理に目をつけた. 2000円コースから10000円コースまで, いくつかに分かれている. さすがに10000円コースを選択することは, たとえ戦友の財布が許しても, 俺の財布は許さない. そこで, 4000円コースで注文することにした. チャーハンだの酢豚だのいろいろ書いてある. 楽しみだ.
最初にでてきたのは, サラダ. 次に出て来たフカヒレスープは美味かった. 他には, 麺を乾燥させた皿に盛ったピーナッツだのなんだのに, エビチリ, 酢豚, 唐揚, チャーハン, 杏仁豆腐 など. うまかったが, 他の連中が大食いかつ早喰いなため, あまり食べることができなかった. 次は負けん.
次の店は, もっと家庭的な店で, 今度は回転する台があった. まさか梯子することになるとは(笑) 今度頼んだのは, 1000円コース. おかゆとシュウマイである. このおかゆ, 実にうまかった. あっさり味なのに, しっかりと味が付いている. そして, シュウマイも美味かった. これで1000円は安いかも. 好好亭という店だ. 読みはハウハウテイらしい. 俺はスキスキテイと読んでいた.
あとはさすがに帰るだけである. それぞれ重たい腹を抱えて車に乗り込む. レガシー組は東京駅に戦友を連れていき, 我々ロドスタ組は直接帰ることになった. レガシー組は, ナビの指示に従って環状八号を使って東京駅を目指すらしい. 再び羽田の前にもどって来た我々ロドスタ組. 目の前が渋滞しているにも関わらず, 車内で大歓声を挙げていた. 目の前を巨大な旅客機がよぎって行く. おおおーーーやっぱ飛行機はいいねえーーー. でもそろそろそんな悠長なこと言ってられない日がきそうである. 帰りの首都高は, かなり混んでいて困った. なかなか速度を出せない. 燃費が気がかりである. そんななか, 道を間違えた(笑)一旦降りて, 再び首都高に入り直す. 三郷を過ぎると, 100km/h巡行. 腹がふくれた一日であった.
朝一の講義には何とか出たものの, 次の講義を寝すごした. だめだめ.
明日は車検だ. ああ, しばらく車の無い生活になりそう.
先日から騒いでいたHDDの件だが, 無事解決した. 原因は, 俺がでかいHDDでFreeBSDをインストールしたことがなかったことだ. 38Gほどを/usrに割り当てたのだが, newfsに長い時間が必要になることを, いままで知らなかったのだ. 5分程もかかるとは. 今までそれをフリーズと勘違いしていた. こっぱずかしい限りだ.
マイマシンにFreeBSDを入れようとして, やはりパーティションがうまくきれないことに 気がつく. むう. これはいったいなにが原因なのだ. 午後からバイトなので, じっくり考える時間がなかった.
マイマシンを学校に持って行った. 車の助手席に置きっぱなしにして, 二時間以上も放っておいたので, ほかほかになっていた. 早速ディスプレイやキーボード, マウスを接続して, 起動するかどうかだけチェック. 実はインストール用のディスクを忘れてきたのだ. 明日は午後からバイトなので, 午前中にインストールしよう.
今日は, キーボードとマウスを学校に持って行った. 明日はマシンを持って行こう. なんだか眠いが, そのまま15, 16日の日記を書いた. ゼミが始まるころになって, 眠気で頭痛がしてきた. ゼミの間は, 眠気の神様が降臨していた. 必死に抵抗を試みたせいか, ほんのちょっとしか(笑)寝ずに済んだ. なんとか岡本さんの言っていることも 理解できたかも知れない. ゼミが終わり, また日記の続きを書いた.
とりあえず書き上げると, そのままつっぷして寝てしまった. 二時間程して目を覚ますと, お腹が空いていたので 帰ることにした.
今日は, 学校に持って行くマシンを組むことにした. CPU, メモリ, マザーボード, グラフィックカードはあるので, ケース, ドライブ類を買いに行った. さくさくっと買物を済まし, 家に帰って組み立ててみた. さすが安物ケースだ. 拡張カードを固定するネジ穴が無い. いや, 穴は開いているが, ネジで固定できるような溝は無い. こんなずさんなケースもあるんだと感心した.
とりあえず組み立て完了. 動作チェックに, OSのインストールを試みる. が, HDDのパーティショニングで 不審な点を発見した. 本来あるはずのセクタ数を越えて容量を認識している. とりあえずそのままインストールを 続行してみたが, newfsを失敗している. やはりおかしい. HDD以外のハードウェアの動作を確認してから, HDDを他のマシンに繋いでfdiskをかけてみた. 全ての領域を基本MSDOS領域とするようにしたが, 全体の80%しか 割り当てることができなかった. ローレベルフォーマットが必要だろうか. googleで検索してみると, IBMのIDEHDDの場合は, ローレベルフォーマットや, メディアチェックをかけられるツールが存在することが分かった.
早速そのツールをIBMからダウンロードし, まずはメディアをチェックしてみる. かなり時間がかかったが, メディアそのものには異常がないことを確認できた. ということは, やはりフォーマットのほうに問題があるのだろうか. だめもとでローレベルフォーマットをかけてみる. 一時間以上を要したが, 正常に終了した. ドキドキしながら 再起動し, fdiskをかけてみる. 成功だ. きっちり全領域を使用できるようになっていた. ながいことPCを使っているが, ローレベルフォーマットまでやったのは, これが始めてた. なかなかよい体験だった.
今日はうちの裏にあるNASDA(宇宙開発事業団)の宇宙センターの公開日である. ここには, 実際に宇宙に打ち上げる衛星があったり, 宇宙飛行士が訓練を行う設備などがあったりする. 観ているだけで飽きない場所である.
午前10時, エースコンバット4の徹夜明けで眠たがる友人を無理矢理ひきずりだして, NASDAに向かう. うちのうらに遊びに行くのに, なぜ土浦まで俺が迎えに行ったのか, いまだに不思議である. 今日は, NASDAは一般公開日であり, 通常の見学では入ることのできない施設も見学できる.
午前11時ころにNASDA到着. 入口でマップをもらい, 特設の駐車場(芝生ともいう)に入る. 地面がモコモコとしている上に, 芝生でトラクションがかかりにくい. 俺の車で来て良かった. 友人のロードスターでは, 亀の子のようにスタックしただろう. 車を止め, 人が集まっている方に歩いて行くと, ペットボトルくらいの高さの小さなロケットを, お子様たちが打ち上げている. 司会のお兄さんは, 何をしでかすか分からないお子様達を一生懸命制止しながら, 安全にロケットを打ち上げさせようと努力しているのが伺えた. ごくろうさまです. どうやらこのロケットは, お子様たちが隣に設置されたテントで製作したものらしい. 俺には小型の長距離ミサイルに見えた. 司会のお兄さんのカウントダウンが始まる. 3. 2. 1...発射! スイッチを押すはずのお子様はぼんやりしている. 司会のお兄さんに促されてやっとボタンを押す. バシュウウゥゥゥゥという音を立てて, お子様手製ロケットが打ち上げられる. え, これ, 火薬…?そう, このロケットは圧縮空気で推進力を得るのではなく, 火薬を使って推進力を得る仕様だったのだ. あたりに硝煙の香りがただよう. かなり驚いた. 打ち上げられたロケットは, パラシュートを開いてゆっくりと落ちてくる. 中には, まっすぐ打ち上げることができなかったH2のようなロケットもあったり, パラシュートが開かないものもあった. 厚生棟の前に行くと, NASDAのイメージキャラクタ, ナスダくんを模したパンを売っていた. が, 我々は昼食は宇宙食を食べるのだと心に決めていたので, その場を去った.
次に向かったのは, 衛星やロケットのエンジン, 宇宙ステーションの一部の模型を置いている場所である. 名前は忘れた. 中に入ると, どでーんとでかい衛星のレプリカ?が置いてある. 全体を金色のアルミホイルのような 物で覆ってある. 断熱効果があるらしい. 入口の近くには, H2Aにいたるまでのロケットの推移を展示してあった. H2Aって, かなりでかいのね. その隣に, H1ロケットのエンジンが置いてある. 打ち上げ映像で, スカート型で火を吹いて いるあたりの部品だ. このロケットエンジンも, ターボなのだな. 車に付いているものとは比べ物にならない サイズのタービンが付いている. 外側のでかいパイプ類ばかりを観ていると, 内側に置かれた細かい 部分に眼がいった. すごい. 外側はでかい部品が多く, とても大雑把な印象を受けていたが, 細部に眼をやると, 自動車で使用されるものよりも, ずっと細いパイプが使われていたりする. ちょっと欲しくなった(笑) 奥には気象観測衛星が置かれている. ひまわりもあった. 上のアンテナが, バカプラのロボットとかに 付いていそうで笑える. ひまわりの隣に, ミラーボールが置かれている. これがH2Aのときに行方不明に なりかけた奴だろうか. 一番奥には, 建設中の国際宇宙ステーションの極一部のレプリカ?がある. が, キーボードは単なるシールだし, なるほどこんな雰囲気なのね, ということが読み取れる程度であった. かなり狭いが, エイリアン1の船室を彷彿とさせるものであった.
次に入った建物では, どういうわけか, 人集りができていた. なにかそんなすごい展示品でもあるのだろうかと思って あたりを見回すと, ほとんどの人は, なにかの展示品を観ている様子は無く, 紙を持って他の人と相談している様子. 看板にクイズかなんかの採点所とか書いてあった. なるほど, そういうことね. じゃあここには他になにも無いのだろうか, と思ってうろつくと, 奥の方に何か光り輝く展示物が. これはいったいなんだろう. 近付くと, 太陽光発電だのなんだの書いてある. 太陽光発電自体は, 遠い昔から あるものなので, これといって珍しくはない. が, この大がかりな機械はいったいなんだ. 2メートル程の高さを持っている. 一番上に, 下向きのライトがたくさん設置されている. おそらく, これが太陽を表すのだろう. そして, そのすぐ下に見慣れた青い板, 太陽電池が並べられている. 問題は, ここから下だ. 1メートル程離れて, 何かがずらっと水平に並んでいる. 直径2センチ程度の, 金色の 丸い金属板と, そのそばにある発光ダイオードのようなものが一セットになって, ずらーっと並べられている. そのうち, 真中付近のもののダイオードが光っている. これはいったい何だろう. そばにいたスタッフの方に説明を求める. どうやらこれは, 太陽光発電した電力を, マイクロウェーブに変えて 地上に送り, 受け取った側でマイクロウェーブを電力に戻すというものらしい. ちょっと前に, どこかで聞いたことがある. ということは, この丸い金属板はマイクロウェーブを受信するアンテナで, 発光ダイオードは, そこで得られた電力を使用して 光っているのだろう. しかし, マイクロウェーブを直接地上に送って人体に影響はないのだろうか? 水分子を振動させ, ほかほかになってしまうかも知れない. その疑問にも答えてくれた. マイクロウェーブをアンテナめがけて集中して送ると, その間にある水分子にはそのようなことが起こるが, このシステムでは人体に影響が出ない程度に拡散させて送るらしい. 確かに, この方法だと人体への影響は 少ないだろうし, アンテナを捕捉し続ける必要は無い. しかし, 一つあたりのアンテナが受け取れるマイクロウェーブ のエネルギーが減少するのでは?そのとおりであった. 太陽電池が受け取る太陽光のエネルギーの, 約1/10しか 最終的に発電できないのだそうだ. が, もとはといえば化石燃料も核も使用しないエネルギーである. 多少発電量が少なくても, 有効なものであることに変わりは無い. これからは, 人体への影響に気を配りながら さらなる発電効率の上昇を目指して頑張って欲しい技術である.
次に向かったのは, 宇宙飛行士養成棟である. その名前から察するに, 無重力空間での作業を擬似的に体験するという, でっかいプールがあるのでは. 予想は的中した. しかし, そのでかさまでは想像が付かなかった. プールの水面は, 建物の三階にあるらしい. 建物の入口は一階にあるので, 三階まで階段を使って登ることになる. 階段の途中に窓があった. そこから円柱状の物体がみえる. でかい. なるほど, これがそのプールか. 水面が三階で, ここから観る限り, プールの底は一階である. ひょっとしたら, 地下にも続いているかも知れない. かなり驚いた. 三階につくと, プールの水面がみえる. 直径10メートル程である. 中を覗くと, 深さが分からない. 底が見えないのだ. こんなプールは初めて見た. 再び一階に降りて, うろうろすると, 奥に見慣れたものが. 耐Gスーツだ(笑)なんでこんなものがここに. 上映しているVTRをみると, どうも低気圧に対する訓練に使用するらしい. およそ0.2気圧にして, 単純な作業をさせるらしい. 例えば, 1000から1づつ減算していくなどをするらしい. そのテストの結果が展示してあった. なるほど, 時間が経つにつれ字は乱れ, しまいには計算を間違えている. やはり人間には十分な酸素が必要なのだ. ふと横をみると, フルバケ&4点シートベルトがレールの上に乗っている. これは, 加速実験でもするものなのだろうか. そばにいたスタッフのお姉さんに聞いてみた. これは加速よりも, むしろ回転に対するテストをするものらしく, そのフルバケが水平にくるくると回るらしい. 遊園地のコーヒーカップで酔って吐いた経験のある俺には 恐ろしいテストだ. そして, ついでにガラスの仕切りの向うに見える円柱を倒したような建物について質問する. あれは, 他の人間から隔離された空間で, 長時間正気を保っていられるかをテストする設備だそうな. 隔離するといっても, シャワーもあるしネットワークに繋がったPCもあるし, 普通に生活できそうである. ネットワークあるんだったら, 俺はチャットしちゃうだろうから, ぜんぜん隔離になってない気がするが.
さて, 次に向かったのは, 宇宙実験棟だ. 向かう途中に, 通り雨が降ってきた. 慌てて宇宙ステーション運用棟に駆け込もうとしたが, どういうわけか長い列ができていたため, 断念. 代わりに隣の宇宙実験棟に駆け込んだ. ここでは, 生物系の実験を行っているらしい. かっこいいドアの窓からは, 暗い部屋の中に青白く光る装置がみえたりしている. ドアにはオートクレーブだのバイオハザードうんたらかんたらと, 恐ろしい言葉が並んでいる. さらに進むと, ドアを開けて公開している研究室があった. 中に入ると, なんか不思議な機械が, 明るい部屋の中でくるくる回っている. ここでは無重力空間で, 植物の成長がどうなるかを研究しているらしい. 美人なお姉さんが説明してくれた(笑) この不思議な機械は, 試料をあらゆる方向に回すことにより, 単位時間あたりの重力ベクトルを0に近付ける ものらしい. このようにして育てたキュウリの種は, 普通に重力をかけて育てたキュウリと違って, 根や芽が明後日の方向を向いて育ってしまうらしい. 俺としては, その状態で何世代も育てた場合, 何か変化を するんじゃないかという方に興味が行く. 無重力に適応した植物になるのだろうか. それとも, キュウリは無重力では生きていけない植物なのだろうか. もし無重力に適応してしまうとしたら, それはいったいどんな方法で適応するのだろうか. いろいろ気になる. 宇宙キュウリ. でも, お姉さん, ほんとに美人だった(笑)
さて, 宇宙実験棟を出ると, まだ宇宙ステーション運用棟には人が並んでいる. ので, 宇宙ステーション試験棟にいくことにした. ここに入ると, いきなり三階に上がることになる. 三階について道なりに歩くと, 大きな窓があり, その向うに広い空間がある. その下には… 巨大な作業場があった. なにか黄色い円筒型の物体がある. 国際宇宙ステーションの日本実験モジュール”きぼう” の一部だそうだ. でかい. どうやってここから運び出すのか聞きたくなるほどでかい.
ようやく, あのひとだかりのできていた宇宙ステーション運用棟に入ることができた. が, どこら辺にそんなひとだかりができる程の魅力があったんだろう. スタッフに 宇宙ステーションの説明をしてもらった. どういうわけか日本の実験モジュールは国際宇宙ステーションの 先頭に接続されるらしく, 宇宙塵から内部を保護するための外装の展示があった. そろそろ次の場所へ行こうと思ったが, 雨が止まない. 激しい. 窓の外で赤いCELICA ST202が濡れている. 少し助手席の窓が開いていた. 結局, 巡回バスに最初の厚生棟まで送ってもらった.
とりあえず昼食を食べよう. 宇宙食だ, 宇宙食. 意気揚々と食堂に向かう. しかし…既にあたりは収束ムード. これはまさか. 悪い予感は的中した. 食堂は営業を終了していた. 宇宙食はおろか, 通常の食事すらとれんとは. あきらめて, すぐそばの売店にてカロリーメイトを持って並ぶ. まあ, カロリーメイトも宇宙食みたいなもんだ. よかよか. ふとレジのあるカウンターのショーケースに目をやると, 宇宙食(おかし?)がならんでいるではないか. 俺は迷わずヨーグルトを頼んだ. とりあえずカロリーメイトを平らげ, ヨーグルトのパッケージを手に取る. かなり軽い. どうやら水分はほとんどないようだ. フリーズドライとか書いてある. 早速食べてみようと思って, 封を開けようとするが, 切り口などない上に, かなりぶ厚い袋であったために, 開けることができなかった. 車のトランクにカッターが積んであるので, 帰りに食べることにした.
先程まわり損ねた総合環境試験棟にバスで向かう. なんだか古めかしい建物だ. いきなり三階にあがる. 見学通路の窓からは, 試験中の衛星が見える. 振動実験をするらしい. 台座に載せられ, 赤いケーブルがどっさりと繋がれていた. 打ち上げ中の振動に耐えるかどうかをテストするものらしい. 奥に向かうと, 衛星に張り付けてある金色のラッピング?が置いてあった. これは, 金色のぺらぺらのフィルムみたいのと, 細い糸で編んだ網とを交互に何重にも重ねることで, 軽さと断熱性を兼ね備えているらしい. この建物の奥には, 内径13mのスペースチャンバというものがあるらしい. 宇宙の気圧や温度を内径13mの円筒内に再現し, その中で衛星の耐性を測定するものらしい. それは, 見学路の一番最後にある. 通路の角を曲がると, 大きな窓がみえる. これがそうか. 友人と二人で”で, でけえーーー!!!”と驚く. 横に比較対象となるものを置かないと, 写真ではその大きさは分からないだろう. タバコの箱程度では, 米粒にもみえやしない. トレーラーでも持って来れば比較対象にはなるだろう. 壁にぽっかりと開いた真っ黒い穴がそれだ. 横には, でかい鍋の蓋のような蓋がそびえている. 床には, 衛星を載せるための台座と, その台座を移動させるレールとターンテーブルが見える. スケールがでかすぎる.
そろそろ見るもの見たし, 帰ろうということになって, 駐車場までもどってきた. 車のトランクからカッターを出して, ヨーグルトを取り出してみる. 四角い固形の白い物体だ. 食べてみると, たしかにヨーグルトの味がする. が, サクサクしている. なにか不思議な物をたべてしまった気分だ. まあ, 宇宙だし.
実に面白い体験であった. 宇宙と直接かかわるものばかりではないが, 理系人間として, 非常に 興味のある研究も数多く見ることができた. 宇宙実験棟のお姉さん美人だったし(笑)
さて, 宇宙センターで遊び倒した我々は, 本日のまとめを行うため, 家の近くの喫茶店に入った. コーヒー一杯で二時間もだべってすいません. このまえパフェを食べたことを覚えてくれててありがとう. もうパフェは食べたくないけど, コーヒーは飲みに来よう.
今日は良い日だ. CSS2001の原稿を提出した. 実に気分が良い. 気分が良いついでに, VooDoo5の解像度にかんする問題を追求してみた. まずはWebを調べ回る. ドライバについて, 昨日疑問を持ったのだ. 製品付属のドライバCDからインストールしたドライバの日付は, 2000-5-5となっていた. 俺が手に入れた最新ドライバは, 2000-11-2だと書いてあったのに, なぜインストールしようとしたら すでに最新版が入っているといわれるのか.
調査の結果, どうやらこの実行形式のドライバアップデータは, ZIPの自己解凍らしい. さらに, どうもインストールシールドよりずさんな方法でアップデートが行われているとのこと. ひょっとしたら, 現在使用しているバージョンをチェックする方法に問題でもあったのかも知れない. 解決方法として, この自己解凍形式のドライバアップデータを, WinZIPなどを用いて, 中身のファイルを取り出し, 得られたドライバを直接インストールするという手段を用いると良いらしい. 早速実行に移してみた. 確かに, そのドキュメントのようにドライバをアップデートすることができた. しかし, 依然解像度は変わらない. なぜだ. しかし, このような問題が, よそで起こっていないとは思えない. どこかにFAQがあるだろう. とりあえずドライバ付属のreadmeを読んでみる. …いきなり発見. どうやら, この問題は, システムがディスプレイの種類を識別できないことから, 最低限使用できる解像度である640x480に 落しているために起こっている, ということが分かった. 確かにうちの環境では, グラフィックカードとディスプレイの 間にモニタ切替器がはさまっているため, ディスプレイを認識できたりできなかったりする. そのせいだったのか. そこで, ディスプレイを自動ではなく手動で認識させることにした. 直接ドライバを指定してやることで, 問題を解決できた. そのあとは何度再起動しても 解像度が落ちることはなく, 実に快適である. 素晴しい!
そして, 残るもうひとつの問題, シーク時間についてだが, これはおおよその目星は付いている. VooDoo5の長さと, A7Vのレイアウトの悪さによって, ATA100のプライマリにコネクタをさすことができなかった, と以前述べた. マイコンピュータを開く時, 恐らくプライマリからスキャンしているのだろう. そして, プライマリのスキャンがタイムアウトするのを待っているのではないだろうか. 確認するためには, A7V以外の, AGPの延長にATA100のプライマリコネクタがこないマザーボードを 用意しないといけないため, 調査は行っていない.
素晴しい.
我がマザーボードA7Vに, 最新鋭(?)グラフィックカードVooDoo5を刺す時が来た. 今まで頑張ってくれたG450にお礼を言いながら丁寧に外す. そして, でかいVooDoo5の箱から, でかいVooDoo5を取り出す. なるほど, こいつはでかいな. どれぐらいでかいかというと, A7Vに突き刺すとATA100のプライマリコネクタと干渉するくらいでかい. …それはちょっといけてないよ…. 俺, HDDはATA100使ってるのに. どうしたものかと思案をめぐらす. ちょっと考えて, ATA100のコネクタをセカンダリに繋いでみた.
こんなんで起動するのか. かなり疑問だった. 電源を入れてみると, ATA100のBiosを認識できなかったような メッセージが表示される. …しかしOSは起動した(笑)セカンダリからでも起動できるとは正直知らなかった. 起動したWindows98に, VooDoo5が検出された. とりあえず, ドライバを付属CDからインストールし再起動. 再起動後, 解像度を1280x1024に変更し, さらに再起動. そこで悲劇は起こった.
画面の解像度が変わっていない! && 解像度の選択肢が640x480しかない!いったい何が起こったのか, さっぱりわからず. ドライバを探しに探して更新しようにも, 最新の状態らしい. うーん, いったい何が原因なのだろう. とりあえず, glideで飛べることを確認した.
とりあえず原因を解明するため, OSごと再インストールを試みた. 必要なファイルはCドラ以外のパーティションにバックアップをとり, レッツゴー再インストール! 所用時間は30分ほど. Win98の再インストールは, これまでに何度やったか分からない. レポート前などでなく, バックアップを取れる場所があれば, もはや躊躇することもなくなった. さて, OSのインストールが終わり, 各ハードウェアのドライバをまとめてインストールする. ひととおりインストールが終って, 再起動. ここで再び悲劇が発生する.
"Windows の保護違反です. コンピュータを再起動してください. " だそうだ. ドライバの競合が発生したのが原因だろう. しかし, 再インストールする前は発生しなかったのに, なぜだろう. VooDoo5と, いったいなにがぶつかったんだ?原因究明のため, Safeモードで起動して, 幾つかのドライバを 使用しないようにして再起動. だめだ, 結果はかわらず. …こうなったらまた再インストールして, ドライバ一個ずついれて原因究明してやる!もう意地だ!こんちくしょーう! かくして午前二時の再インストールの火蓋は切って落されたのである.
またもWindows98をインストールしてしまった. そして, 最初にVooDoo5のドライバを入れ, そこから他のドライバを一つづつ入れては再起動を繰り返した. LANカード, SCSIカードと順に 入れて行く. そして, 次のドライバを入れて再起動した直後に例のエラーが発生した. これだ!Sound Blaster Live!だ!まさかこんなものがひっかかるとは. Safeモードで起動して, いろいろ 考える. たしか, 入れたLive!のドライバは, かなり古いものだったはず. とりあえずこれを最新のものに 変えてみよう. Dドラに保存してある最新ドライバをインストールして, 再起動してみる. BIOSによるハードウェアチェックが終了し, windows98が読み込まれ, スプラッシュが表示される. このあとでいつもエラーを拝んできた. ここで出なければ, 問題は解決されたことになる. 期待のかかる一瞬である. 頼むよ, せっかくのVooDoo5なんだから. 手に汗握る数秒間. 次に表示されたのは…640x480のデスクトップであった. すばらしい!
まだ640x480に固定される問題と, マイコンピュータなどを開いた時に, 以上にシーク時間が長いという 問題が残ってはいるが, 今日のところはこれで寝ることにしよう. また明日な, じゃじゃ馬.
研究室滞在最長記録を更新した. 午後10時までいた. それでも12時間ほどなんだが. 毎日晩御飯を食べに帰る都合上, とりあえずお泊まりはしてない. 実装とか始まったらお泊まりだろうな. 車もあるし.
へろへろになって家に帰ると, VooDoo5が到着していた. 嬉しかったが, 取り付ける元気はない. 晩御飯をとって, ちょっとWebを巡回して, 気がついたら寝ていた. 明日取り付けよう.
台風だ. 雨がフックのように飛んでくる. 風で飛ばされた木が, 駐車場に止めた俺のSWに刺さったりしないだろうか. きがかりで仕方無かった. なかなか影響がすごいらしい. 常磐線が止まって帰れないと友人からメールが きてみたり, ASAHI.COMでは地下トンネルで27台の車が水浸しになっているのをみてみたり. ますますSWが心配になる. どうしたものか.
午後八時すぎ, そろそろ帰ろうと駐車場に向かう. 俺のSWは無事だろうか. 大木が突き刺さってたりしないだろうか. 飛んできた地蔵が乗ってたりしないだろうか. いろいろ心配したが, ウィンドウにちょっと泥が付いていた程度だった. 安心安心.
昨日だしておいた, VooDoo5の在庫問い合わせのうち, 一件が在庫ありとのこと. お値段は26800円. 安くはない. が, それ以下の値段では, もう在庫がないのだ. 意を決して購入の意志を電話で伝える. 受け付けはメールのみなので, 取り置きしておいてくれるらしい. やったぜ, 家に帰ったら, まっさきにメールだ.
なんだか天気が怪しい. なんでも台風がくるとかこないとか. 明日も学校に来ざるを得なくなるだろう. 面倒なことだ. そして, やはり忙しくなりそうなので, 明日のバイトにいけるかどうか気がかりである. どうもCSS2001の原稿を書く時間にあてざるを得なくなっている気がする.
今日の晩御飯はひさびさの挽肉の肉ジャガだ. やはりうまい. この肉の旨味と じゃがいものホカホカ具合がたまらん. この肉, 狂牛病のじゃないよね?
今日で1985年の西武百貨店筑波店の創業以来, 足繁く通ったキネカ筑波が幕を閉じる. キネカで見た映画のうち, 記憶の残っているものを挙げてみよう.
うーん, もっといろいろ観たはずだが, 思い出せるのはこれだけだ. キネカ筑波さん, 今までどうもありがとう.
昨日の早起きの反動か, 今日は昼まで寝ていた. 学校に行って, CSS2001の原稿を書かねば. 眠い眼をこすりこすり準備をする. なんだか雨が降っているようだ. 出かけるのは面倒になるが, 降水があってこそ生活ができる. ありがたいことだ. できれば, 俺が研究室についてからが一番嬉しいが.
家をでると, 隣のアパートに人だかりができている. なんだろう. ここの住人は外国人のようだが, 良く集まって騒いでいる. が, 今日のは今までの中でも群をぬいておおきい. 今日はいったいなんの日なんだろうと思っていると, 歌が始まった.
”ハッピーバースデートゥーユー!”
ああ, なるほど. そういうことだったのね.
研究室について, 未だに返事の無いvoodoo5の注文について, ショップに尋ねると, 在庫がない, とのこと. せめてその旨を返信するくらいのことはして欲しい. 仕方がないので, 次の店を探す. 検索でひっかかる店は, 大体情報が古く, 問い合わせると 既に在庫はない, という返事が帰ってくる. とりあえず, 幾つかの店に問い合わせだけ出しておいた.
夜に家に帰ってくると, 隣のアパートはまだ騒いでいる. 一日掛けてのお誕生会だったらしい. 誰だか知らんが, おめでとう.
0745, 友人からの電話で目が覚めた. 昨日より早いじゃないか. そうだ, ジムカーナ行くんだった. とはいっても, 俺はギャラリーである. いそいそと準備をすませ, 友人の車に乗って筑波山の向こうにあるサーキットへ向かった.
ついてみると, なんだかAWが妙に多い. この前行った狭いところとは 根本的に走る車が違う. 軽自動車なんてビートが一台いるだけで, 他はAWが8台, CRXが1台, Integra Type-Rが3台, FDが1台, ランエボが2台, SWが1台, ロドスタが2台, えーと, あとは忘れた. 非常に豪華だ. きっとみんな派手に走ってくれるに違いない.
期待しつつ, エントリーを済ませた友人とブリーフィングに出席. 午前中は, 2本x3+1本x1で走るらしい. 友人は偶数ゼッケンなので, 後半のグループになる. とりあえず, 前半のグループの走行を観戦することにした.
前半特に目を引いたのは, Type-RとAWである. Type-Rは, どの人もパイロンのまわりを綺麗に小回りして抜けて行く. FFの強味というか, フロントを制御しながら, リアをうまく振り回している. 少し振り回す量が多かったりすると, 無駄な動作になってしまうのだろうが, そのようなミスは観られなかった. そのせいか, タイムはトップクラスばかり. すごいね. Type-Rの一台に, TAXi2のプジョー406みたいな音をさせているのがいた. かっこいい(笑)AWの方は, たくさんいたAWのなかで, 唯一黒いAWだ. こちらはタイムはでなかったが, 走り方にポリシーを感じた. ひたすら後輪を滑べらせ, ドリフトを楽しんでいるのが分かる. 最後, ゴールの目の前のパイロンを綺麗にドリフトして抜けて行く様は見事であった.
そろそろ後半の偶数グループの時間だ. このグループで目を引いたのは, なんと言ってもFDであろう. これも派手にドリフトを楽しんでいた. 直線以外はほとんど滑りっぱなしだ. 俺は友人のロドスタをかっこよく撮ろうと思って, カメラを構えていた. うーむ, やはり友人のカメラだ. いまいち使いにくい. 光学ファインダが無く, 液晶ファインダのみなのである. カメラをどこに向けてるのか, 感覚的に分かりにくい. なんとか液晶ファインダに慣れてくると, デジカメの潜在的問題と思われるシャッターのレスポンスの悪さに苦戦する. シャッターを切ってから, 実際に撮影されるのに少し時間がかかるのだ. 普通の銀塩カメラなら, カシャン, とすぐに絞りが開けられ撮影されるのだが. なんとか満足の行く写真を撮れたときには, お昼になっていた.
1400, 筑波山神社方面にばくだん焼きを求めて移動する. 以前筑波山神社に行った時に, 偶然発見したたべもので, お好み焼きのように, たくさんの具が入った巨大なタコ焼きみたいなものである. サイズは野球ボールとソフトボールの中間位である. 前回食べた時, 非常においしかった記憶があり, また食べてみたくなったので, 近いし食べに行こうということになった.
表筑波スカイラインを通ると料金が必要になるので, 多少迂回する道を通る. このみちの左右に, 大量のばくだん焼きの看板があった. これだけ看板を出しているんだ. まだつぶれてはいないのだろう. 楽しみだ. 時間はあまりないが, 神社で食べよう. 車を駐車場に止め, 前回発見した場所に行ってみた.
いない. おかしい. 確かに看板はここにも置かれている. しかしそこには屋台もなければ人もいない. どうやら今日は食べることができなそうだ. あきらめて神社を拝んで筑波山を降りる.
次のイベントは, キネカ筑波だ. そう, 今はニューシネマパラダイスを上映しているはずだ. この時点で, 上映開始の55分前. 入場は15分前となる. 結局一番近い回は間に合わなかった. 仕方無いので, 次の1900からのチケットを購入して, ファミレスにてだべることにする.
ファミレスでのだべりは, いつものごとく他愛もないことを延々続けることになった. やはり宮のタレはニンニクの香りが効いていてうまい.
時間だ. 再びキネカ筑波に向かい, 列に並ぶ. 整理券の番号は20番. いいねえ. 良い席を取れるだろう. 今回は狭い方の80人入る部屋で, 右側三列目の中央付近に陣取った. うんうん. 良い感じだ. 上映されるのは, ニューシネマパラダイス完全版だ. 上映時間は約3時間. 終了は2200ころになる. 時間が無いのか, 予告篇もなしにいきなり本編に入った. 券売所に, フィルムが古いので劣化は了承してくれと書いてあったのだが, そんな気になるほど酷くはなかった.
ニューシネマパラダイスは, 映画監督かなんかになった中年の主人公が, 少年時代を振り返り, 郷愁に浸る中, 少年時代, 青年時代の全ての舞台となった 映画館が取り壊される, という内容である. ダイジェストしすぎで申し訳ないのだが, これ以上はご自分の目で確かめて欲しい. この映画を閉館直前に上映するとは. 粋だぜ, キネカ. あまりにシチュエーションがバッチリ過ぎる.
去年の12月, 人に勧められて買ったニューシネマパラダイスのDVD. それを見終ったときから, ずっと映画館で観たいと思っていた. その願いが このような素晴しいシチュエーションのもとに叶って非常に満足している. 一人で観ていたDVDとは違って, 他の客たちも一緒に笑うのが聞こえ, これが映画館で観る醍醐味の一つだよ, と思った. こんなに心に残る映画観賞は, 恐らく これ以降はないだろう.
久々の朝一はつらい. 眠気満点.
理工学セミナーで発表. 終った…なにもかも!(力石 徹)
家に帰ってぼんやりしていると, 突然携帯にメールが入った. 二通だ. いつも通り友人だろう, と思ってみた. 違った. 二通とも出会い系のスパムだった. 送信者アドレスは異なっているが, おそらく同一人物が 出したものだろう. 送信者を突き止めてやろうと, ヘッダを見ようとする. ヘッダには, 経由してきたコンピュータや, 送信したコンピュータの情報が書かれているはずだ. …ないっ!この携帯のメールクライアントには, ヘッダを表示する機能がないっ!
なんてことだ. どうやったらヘッダをみられるんだ?頭をひねって考えてみた. そうだ, PCにフォワードしてみたらいいんじゃないか? さっそく実践してみた. しかし, 届いたメールのヘッダは, フォワードした時に 追加された物だけで, 送信者から携帯に届いたときのヘッダは削除されていた. ちなみに, 返信で宛先をPC宛にしても結果は同じであった. パケットを減らすための対処か?くそっ, ドコモめ. おかげで送信者を特定できないではないか.
寝たい.
遂に二学期の講義が始まった. 自然言語処理特論だ. 名前から察するに, コンパイラだろうか? ノンノン, 実は確率統計だ. なになに, 最初にアンケートに答えたら全ての出席をゲット? 試験なしで, レポート? …いい話じゃないか(笑)でも, 確率統計は苦手だ.
今日から二学期. 今日は講義はないが, 午後三時から研究室のゼミがある. 早めに行かないと駐車場が埋まるだろうと予想して, 午前中に出発. 案の定, 駐車場は埋まりかけていた.
鼻がずるずるだ. くしゃみもひどいし, なにより鼻水でお腹がいっぱいだ. 今日は早く帰ろう.
久々に学食で昼食を食べた. やはり唐揚定食はうまい. ころもがサクサクで, 中の肉は非常にジューシーだ. ちょいニンニクの香りがするのも食欲をそそる.
家に帰ると, 死んだように眠る. 資料作る気は満々だったせいか, 資料作る夢をみた. 夢の中くらい, もう少し楽しむべきだとは思うが(笑)
今日は朝から家でプレゼンの資料を作っていた。 どうも、スマートにまとめることができない。
いらいらしていると、夕方に友達が来た。 以前からその友達と行こうと話していた近くの喫茶店に行くことになった。 家の前に友人の車を置いて、徒歩で向かう。 歩いて数分程度の距離にその店はある。 店の名前はピエロ。 店内に入ると、その名の通り、ピエロの人形がたくさん並んでいる。 その日確認した店員は二人。 店主らしいおばちゃんと、俺と同年代くらいに見えるバイトっぽい女の子だ。 友人と窓辺の席に座り、マイルドコーヒーと、 でかいでかいと噂のチョコレートパフェを頼んでみる。 数分して、まずはコーヒーが運ばれてきた。 ふむ、なかなかよい香りだ。 時間からして、オーダーしてから挽いてくれたんだろうな。 やはり入れたては香りがよい。 煎りたての入れたても非常にうまいらしいが、350円にそこまで要求するのは酷というものだ。 もっとも、俺は煎りたての入れたてを飲んだことはない。
コーヒーがきてすぐに、例のバイトっぽい女の子が重たそうなものを トレイに乗せて持ってきた。
マジデスカ?(笑)
そこには、まるで日本昔話にでてくる山のような形をしたパフェがあった。 当然、カップの下に隠れる”逆さ富士”の部分もある。 でかい、でかすぎる。デジカメを持ってこなかったことが悔やまれる。 1/3ほど食べた時点で、既に腹が苦しい。 生クリームとチョコレートアイスにここまで苦しめられるとは。 途中、おばちゃんに応援される(笑) なんとか全て平らげたが、しばらく動けなかった。
そのまま友人とそこで一時間ほどだべる。 そうするより他なかったわけだが、この店はそれほど客の出入りは激しくないので、 落ち着いてはなすことができる。周りの客を見ると、パスタやサラダを食べていた。 メニューにはそういった普通のお食事メニューも載っているため、 昼間のダベリにはもってこいの場所かもしれない。
家に帰って再び資料を作成していると、鼻がずるずるする。 風邪か。ここのところ、夜は結構寒くなってきたので、寝冷えしたのかもしれん。
父親と、東大通沿いのイーストロードにお好み焼きを食べに行った。 どうも最近値下げしたらしい。具なし、そばなしの野菜玉が400円。 これに好きな具材を追加していく。俺は豚肉と焼きそばをダブルで追加して、550円。 量は相当なものがあった。これで550円は安いと思う。ちょっと ソースが足りないと感じたので、隣のテーブルにあったおたふくソースをかけて食べた。 そばをトリプルにしたら、二人前くらいにはなるかも知れない。
家に帰ると、くしゃみが激しくなった。 これはたまらん。鼻水が滝のように流れる。 今日は早めに寝よう。よいこのみんなも、風邪には気をつけようね(笑)
今日は映画の日であり, まつりつくばの日であり, そして胃が痛い日であった.
今日は土曜にもかかわらず, 昼から研究室に詰めていた. しかし, プレゼンの資料を作る気になれず, ピンボールで遊んでいた. やっぱりプレゼンの資料だけは, 家でやらないと進まない. 不便なものだ. 論文は学校でやらないと進まないのに.
今日のお昼は, セーブオンで購入したおにぎり. ねぎとろ, 紀州梅, 辛子明太子の三種にトライ. 実はセーブオンのおにぎりは初めてである. まずはねぎとろ. わさびの香りがする, おいしいタレである. しかし, しかしだ. 肝心のねぎとろ本体がよろしくない. 普通ねぎとろといえば, ねっとりと粘度が高いものである. しかしこのねぎとろは, さらりとしていて, 密度が低い. 値段的にそうなってしまうのかも知れないが, ちといただけない. 次は紀州梅だ. 梅干しには, 種ありの低塩梅が使用されている. これはかなりおいしかった. あとは, 種無しにしたら最高かも. 辛子明太子は極普通だとおもう. 一度本物の辛子明太子を使ったおにぎりを食べてみたい. おいしい辛子明太子を手に入れる度に思うが, 真っ先にご飯で食べ尽くしてしまうため, 実現には至っていない.
夕方になると, 胃がシクシクと痛みだした. お茶を飲むのもためらう程に痛い. いかん, ソリティアに 悩みすぎて胃に穴を開けたとあっては, またネタにされる. 慌てて家に帰る用意をする. 今日はまつりのために, いつもの通学路の一部が閉鎖されているはずなので, ちょっと迂回して西大通りから帰ることにした. 西大通りもかなり混んでいた. 西大通りから土浦学園線に入るところで, バリケードを作って, 警官が立っていた. まあたまにはいつもと違うルートで帰るのもいいもんだ.
午後9時半, 突然友人にゲーセンに行こうと誘われ, 資料作成で疲れた脳味噌に, 引導を渡すために午後10時過ぎにエクセルへ. やっぱりバーチャコップ2はいいなあ. 一発一発弾を叩き込んでいくことに, ここまで快感を感じるゲームも少ない.
ああ, 明日も資料作成だなあ. だが来週末はニューシネマパラダイスが待っている. 今週も頑張ろう. 二学期も始まっちゃうことだし.
[HOME]